研究課題/領域番号 |
20K20865
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
服巻 豊 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60372801)
|
研究分担者 |
黒山 竜太 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30533468)
船橋 篤彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40432281)
KABIR RUSSELLSARWAR 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (00881260)
右田 啓介 福岡大学, 薬学部, 教授 (10352262)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ストレスマネジメント / バイオマーカー / だ液サンプル / 臨床動作法 / 微量生体物質(アミノ酸) / 心理指標 / 生理指標 / 微量生体内物質 / 心理学的介入 / GABA / グルタメート / プレ・ポストデザイン / シングルケースデザイン / 心理的介入 / GAGA / 末梢性生体反応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ストレスマネジメント介入の前後における末梢性生体反応(生理指標),ネガティブ感情(POMS2など)及び自律神経活動との関連を検証することにより,ストレスマネジメント介入法の効果発現メカニズムを明らかにする。このことにより,ストレス反応を示すHPA系(ストレス反応活性化経路)と同時に,末梢性中枢制御機能としてのストレス耐性賦活経路の存在を明らかにする。本研究は,基礎研究と臨床研究を架橋した実験パラダイムを用いたストレス研究であり,これまでのストレス研究の体系や方向を大きく変革・転換させ,ストレス社会へのエビデンスのあるヘルスプロモーションの提唱を可能とし,国民の心の健康に寄与できる。
|
研究成果の概要 |
本研究では,臨床動作法を用いたストレスマネジメント介入の前後における生理指標(だ液中アミノ酸)および心理指標(POMS2など)を測定し,その関連を検証することにより,効果発現メカニズムを明らかにすることを目的とした。研究1として集団を対象として Pre-Post Designによる介入研究を行い,研究2として事例研究を行った。その結果,集団研究及び事例研究のいずれにおいても心理指標においてネガティブ情動一般状態の有意な低下が認められた。しかし,だ液サンプル中の微量アミノ酸の測定では,集団と事例でアミノ酸変動に異なることが明らかになった。今後,さらなるデータの蓄積を必要とする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において集団介入と一事例介入の影響を検討した結果,心理指標の総合的ネガティブ情動は一貫して介入後に低下した。生理指標の検討では,集団介入におけるだ液中アミノ酸は,介入後に有意に上昇したが,一事例介入においては繰り返して介入後に一貫して低下した。心理指標は一貫してネガティブ情動を低下させたが,生理指標であるアミノ酸は集団介入では13種中7種が増加し,一事例介入では9種が低下した。ストレスマネジメント介入は一貫した心理指標への肯定的影響があり,同時に一貫性はないが生理指標の変動をもたらすことが明らかになり,ストレスマネジメント賦活系の存在が示唆された。
|