• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Solving the Midas Touch problem in object selection with eye tracking

研究課題

研究課題/領域番号 20K20866
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

Remijn GerardB.  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40467098)

研究分担者 富松 江梨佳  九州大学, 芸術工学研究院, 特別研究員 (20584668)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードeye gaze / visual object / dwell time / eye tracking / Midas Touch problem / visual password / object selection / age differences / pupil size / psychophysics
研究開始時の研究の概要

For object selection with eye tracking, users need to rest their eyes on an object for a certain amount of time. Due to differences in user capabilities, e.g., in age, dwell times need to be set according to individual needs. Our goal is to investigate individual dwell times and enable calibrations.

研究成果の概要

アイトラッキング技術によって、画面上の対象を視線で選択できる。例えば、パスワードを入力する際、「アイタイピング」を行って文字を選択できる。この選択の際、一定時間、視線を留めておく必要がある。この時間(停留時間)が短すぎると、意図しない選択が生じる。一方、長すぎると、アイタイピングに時間がかかる。実験の結果、理想的な停留時間は、35歳以下では約600 ms、55歳以上では約800 msであった。この結果は、文字や数字、ドットパターン、視覚的アイコンなど、幅広い対象に対して得られた。600 msと800 msを標準的な停留時間とすることは、日常生活における視線での情報入力を大いに支援できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

When using our eye gaze to select objects on a screen, the time to focus our eyes on an object (dwell time) can be reduced to just two settings: 600 ms or 800 ms, depending on the user’s age. This greatly simplifies engineering developments of walk-on, touchless screen interfaces that use eye gaze.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Usability of various dwell times for eye-gaze-based object selection with eye tracking2021

    • 著者名/発表者名
      Paulus, Y.T., Remijn, G.B.
    • 雑誌名

      Displays

      巻: 67 ページ: 101997-101997

    • DOI

      10.1016/j.displa.2021.101997

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perceived Congruency in Audiovisual Stimuli Consisting of Gabor Patches and AM and FM Tones2021

    • 著者名/発表者名
      Postnova, N., Remijn, G.B.
    • 雑誌名

      Multisensory Research

      巻: 34 号: 5 ページ: 455-475

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10041

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Gaze-based object selection: Dwell time preferences for different object types and age groups2022

    • 著者名/発表者名
      Remijn, G.B. Paulus Y.T.
    • 学会等名
      44th European Conference on Visual Perception
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of implied motion in pictograms on perceived presentation duration.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu, E., Remijn, G.B., Ito, H.
    • 学会等名
      44th European Conference on Visual Perception
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] fNIRS and eye tracking: “Barrier-free” methods to observe human information processing2021

    • 著者名/発表者名
      Remijn, G.B.
    • 学会等名
      Science and Design Symposium Vol. 4, Kyushu University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本視覚学会編,図説視覚の事典,I視覚の基本特性 1.5光覚2022

    • 著者名/発表者名
      富松江梨佳 (分担執筆)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003633/english.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003633/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003633/english.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K003633/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi