• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の身体表象への内受容感覚の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K20867
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード実験心理学 / 身体感覚 / 内受容感覚 / 加齢
研究開始時の研究の概要

本研究は,高齢者の転倒予防や身体機能維持・改善を目指し,高齢者の身体知覚における内受容感覚の影響を明らかにすることを目的としている。高齢者で頻発する転倒は認知症を誘発するため早急に対策がとられる必要がある。本研究では,高齢者の転倒には感覚運動機能の低下と,それに伴う脳内の身体表象の歪みの関与していると考え,身体表象の形成・更新過程における内受容感覚の影響をベイズ理論の枠組みと実験心理学の手法を用いて検討する。また,得られた知見に基づき,高齢者の個々人の身体表象の改善に有用な,効率的かつ効果的なバーチャル・リアリティを使った介入方法を提案する。

研究成果の概要

本研究では高齢者の身体表象の形成・更新プロセスおける内受容感覚の影響を明らかにすることを目的として心理物理実験とオンライン調査を行った。その結果,(1)加齢に伴い必ずしも内受容感覚が低下するわけではないこと,(2)年齢に関わらず身体表象の形成・更新過程に内受容感覚が関与していること,(3)内受容感覚には身体運動機能が関与している可能性があることが明らかになった。本研究は比較的高機能な高齢者を対象にしているため今後幅広い高齢者層を対象にして検討を行うことによって,高齢者の身体表象の改善に有用な,効率的かつ効果的なバーチャル・リアリティ介入プログラム開発へとつながると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢期の心的機能低下への対策は,認知症や危険運転などの高齢者に関連した社会問題を解決するために重要である。本研究では,この心的機能低下には,内受容感覚機能の低下と,それに伴う脳内の身体表象の歪みが関与していると考えて検討を行った。その結果,年齢に関わらず身体表象の形成・更新過程に内受容感覚が関与している一方で,内受容感覚機能低下だけでは高齢期の身体表象形成・更新過程の特徴はとらえきれるものではないことが明らかになった。今後はこのデータをもとに幅広い高齢者層を対象にして検討を行うことによって高齢者の身体表象の改善に有用な訓練プログラム開発へとつながると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] INTEROCEPTIVE SENSIBILITY IS ASSOCIATED WITH THE TEMPORAL UPDATE OF BODY POSITION PERCEPTION2023

    • 著者名/発表者名
      TERAOKA Ryo、KURODA Naoki、TERAMOTO Wataru
    • 雑誌名

      PSYCHOLOGIA

      巻: 65 号: 1 ページ: 4-16

    • DOI

      10.2117/psysoc.2022-B028

    • ISSN
      0033-2852, 1347-5916
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 手の身体近傍空間の時間特性2023

    • 著者名/発表者名
      竹尾香凜,黒田尚輝,寺本渉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 122(386) ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 錯覚生起動作の能動性が身体位置知覚の時間特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      児玉直樹,寺岡諒,黒田尚輝,寺本渉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: 122(386) ページ: 59-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の日常生活における感覚の困りごと2023

    • 著者名/発表者名
      日高聡太,川越敏和,浅井暢子,寺本渉
    • 学会等名
      第14回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 視覚的自己運動情報が高齢者の身体近傍空間表象に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      黒田尚輝,原田新也,寺本渉
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 手の身体近傍空間の時間特性2023

    • 著者名/発表者名
      竹尾香凜,黒田尚輝,寺本渉
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 錯覚生起動作の能動性が身体位置知覚の時間特性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      児玉直樹,寺岡諒,黒田尚輝,寺本渉
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 加齢が身体位置知覚の時間特性に及ぼす影響~内受容感覚精度の観点から~2022

    • 著者名/発表者名
      寺岡諒,黒田尚輝,寺本渉
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第41回VR心理学研究委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体位置知覚における視覚-自己受容感覚の統合と内受容感覚精度との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      寺岡諒,黒田尚輝,寺本渉
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第39回VR心理学研究委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi