研究課題/領域番号 |
20K20870
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
国里 愛彦 専修大学, 人間科学部, 教授 (30613856)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 再現可能性 / オープンサイエンス / 事前登録 / データとコードの共有 / メタ分析 |
研究開始時の研究の概要 |
心理学の再現性の危機は,心理学の根幹を揺るがすものであり,早急に対応が必要な問題である。事前登録,報告ガイドラインの遵守,データとコードの共有が求められるようになってきたが,それらの導入には技術的なハードルもある。そこで,本研究では,クラウドベースのツールを導入する方法やそれらを簡単に利用可能にするソフトを開発することを目的とする。さらに,それらのツールを用いて,追試や新規の研究を実施し,その論文発表とともにツールの利用方法を解説したマテリアルも公開しツールの利用を促す。本研究は,再現可能性の高い方法で収集されたデータを蓄積し,それに基づいて議論する方向に心理学を変化させることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では,心理学研究を(1)事前登録,(2)データ取得,(3) データ解析,(4)データ活用の4つの段階に分けた上で,それぞれに必要なDockerイメージやRパッケージを開発した。開発したDockerイメージやRパッケージなどを用いることで,低コストかつ再現可能性の高い心理学研究を遂行することができる。心理学者が導入しやすいように複数の学会においてツールを解説するワークショップやシンポジウムを行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心理学における再現性の低さは,心理学の知見の蓄積や活用をする上で大きな問題となる。再現性を高めるため,データ収集前の研究仮説の登録,透明性の高いデータ収集法の採用,解析コードとデータの共有などが提案されているが,その実施には様々なコストが発生する。そこで,心理学研究の再現可能性を高めるために,心理学者がコストを掛けずに導入することができるクラウドツールを開発し,その使い方についての解説を行った。
|