研究課題/領域番号 |
20K20873
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
林 勇吾 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60437085)
|
研究分担者 |
田村 昌彦 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (90732793)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 小集団 / オンライン実験 / 心理学実験 / グループダイナミックス / エージェント / インタラクション / 意思決定 / 問題解決 / 協同問題解決 / コミュニケーション / 集団 |
研究開始時の研究の概要 |
社会心理学の集団研究では,いくつかのレベルで発生するコンフリクトが課題パフォーマンスに影響する明らかにされている.本研究では,これまでの先行研究のレビューを行い,小集団による知識創造のためのインタラクションのメカニズムの解明に向けて次の点を目的として検討していく.(1)小集団におけるインタラクション要因を検討するための実験環境を構築すること,(2)知識創造に関わるインタラクションの要因を実験とシミュレーションにより解明すること.
|
研究実績の概要 |
2023年度は,前年度に実施したオンラインチャットによる集団意思決定の実験システムを用いたオンライン実験に関する論文執筆を行った.この研究は,小集団での意思決定における特定の異なる意見を持つメンバーや集団内での同調により,個人の意思決定がどのようにシフトするのかを検討することである.申請者が開発したエージェントベースのシステムを用いて大規模な実験を行い,仮説の検証を行っている.この成果は,英語の査読付き雑誌論文への投稿を行い,論文の修正や追加実験の実施を行った.年度末に論文の再投稿が完了したが,論文の採録まではもう少し時間を要する.また,上記とは別の意思決定課題を用いたエージェントベースの実験も実施し,国際会議での発表も行った.さらに投稿していた集団による協同問題解決における新参者による介入の要因に関する論文がAmerican Psychological Association(APA)が発行するJournal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognitionに掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果を英語の査読付き雑誌論文に投稿しているが,論文の修正に時間を要している.なお,投稿していた国外の査読付き雑誌論文に関しては,正式に出版された.
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間の延長を行い,2024年度中に査読論文の修正を行い年度内の採録を目指す.また,論文の査読結果に応じて,追加実験も行っていく予定である.
|