• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FIB微細コイルによるトポロジカル相の表面状態検出

研究課題

研究課題/領域番号 20K20905
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

酒井 宏典  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (80370401)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード集束イオンビーム / 核磁気共鳴 / トポロジカル物性 / 単結晶 / 核磁気共鳴法 / NMR / 微小コイル
研究開始時の研究の概要

トポロジカル相では表面電子・スピン状態を検出することが実験的命題であるため、従来の核磁気共鳴(NMR)法では試料をナノサイズに粉砕する必要があり、本来の電子状態がぼやけてしまう可能性があった。新しい表面敏感NMR手法として、化合物自体をNMR高周波伝送回路として組み込むことを提案し、トポロジカル電子相のダイナミクスや電流磁気効果を調べるためのツールとしたい。また、通常金属で作成した微小コイルを用いて、試料の表面状態観察を行いたい。本挑戦的研究によって表面敏感NMR法を確立したい。

研究成果の概要

本研究では、集束イオンビーム(FIB)を用いたマイクロコイルを使った核磁気共鳴(NMR)法によるトポロジカル物性の観測を目指し、Nb厚膜を用いた超伝導らせんコイルの作成やトポロジカル絶縁体BiSbTeSe2単結晶の育成とX線回折像取得手法の確立、トポロジカル超伝導体UTe2単結晶の育成と超伝導特性の評価を行った。特に、BiSbTeSe2の試料評価においては、FIBによる試料切り出しが有効であること、またUTe2単結晶の純良性が改善され、量子振動実験や多重超伝導相の詳細な研究が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、集束イオンビームを用いたマイクロコイルを使った核磁気共鳴法によるトポロジカル物性の観測技術の開発にある。これにより、トポロジカル材料の表面状態が観測できるようになり、新たなトポロジカル物質の発見や物性解明につながることが期待される。また、社会的意義としては、トポロジカル物質の応用に向けた基礎研究の進展や、微小コイルを用いたNMRは、生体や化学分野などでも汎用的技術であり、測定負荷減少や測定時間短縮につながり、省エネルギーに寄与すると期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Single crystal growth of UTe2 by molten salt flux method2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai H.、Opletal P.、Tokiwa Y.、Yamamoto E.、Tokunaga Y.、Kambe S.、Haga Y.
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 6 号: 7 ページ: 73401-1

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.6.073401

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スピン三重項超伝導体 UTe2 における 磁化困難軸方向に対する磁場-温度相図2023

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏典、常盤 欣文、Petr Opletal、木俣 基、淡路 智、佐々木 孝彦、青木 大、神戸 振作、徳永 陽、芳賀 芳範
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 新奇超伝導体 UTe2 単結晶育成法の改善2022

    • 著者名/発表者名
      酒井 宏典、P. Opletal、常盤 欣文、山本 悦嗣、徳永 陽、神戸 振作、芳賀 芳範
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi