研究課題/領域番号 |
20K20918
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三宅 芙沙 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
|
研究分担者 |
堀内 一穂 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
箱崎 真隆 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
早川 尚志 名古屋大学, 高等研究院(宇宙), 特任助教 (10879787)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 宇宙線生成核種 / 放射性炭素 / 年輪 / シュワーベサイクル / 太陽活動 / 氷床 / ベリリウム10 / 氷床コア / 樹木年輪 / シュワーべサイクル |
研究開始時の研究の概要 |
年輪の14Cや氷床コアの10Beといった宇宙線生成核種は過去の長期的な太陽磁場活動の優れた代替データである。一方、太陽活動を議論する上で大変重要となる太陽11年周期(シュワーベサイクル)は、核種データに現れる振幅が小さいため、宇宙線生成核種を用いた検出手法が未だ確立していない。本研究では、月解像度の年輪14Cデータと、複数地点の氷床コア10Beデータを分析することで、シュワーベサイクル検出法の確立を目指す。本研究が実現することにより、黒点データの妥当性を検証することが可能となるだけでなく、過去数万年間のシュワーベサイクルの調査につながり、太陽物理学をはじめ革新的な影響を及ぼす。
|
研究成果の概要 |
年輪の14Cは太陽磁場活動の優れた代替データである一方で、14Cを用いた太陽11年周期(シュワーベサイクル)の検出手法は未だ確立されていない。シュワーベサイクル検出を妨げる可能性がある年層内季節変動の調査のため、複数地点の樹木試料の早晩材の14C濃度を測定した。その結果、年層内14C変動の大きさは、樹種あるいは地域によって異なり、分析に用いる樹木の年層内変動を正しく理解することが重要であることが明らかになった。年層内の季節変化が高い精度で確認されなかった樹木試料を用いて、1844~1876年に対して同一年の複数回測定を実施した結果、黒点から予想されるシュワーベサイクルと整合的な結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から得られた知見に基づき、分析期間を過去に拡張することで、黒点データの妥当性を検証することが可能となるだけでなく、数万年間のシュワーベサイクルの調査につながり、太陽物理学をはじめ大きな影響を及ぼす。また、過去の巨大宇宙天気現象が、シュワーベサイクルのどのフェーズで発生していたか調査することが可能となる。中規模太陽高エネルギー粒子現象を捕らえる際にも役立つ。シュワーベサイクルを年輪の14Cと氷床コアの10Be双方でとらえることができれば、年輪の正確な年代軸を利用して、氷床コアに、ほぼ1年精度で年代束縛点を与えることができる。
|