• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の3Dプリンティング

研究課題

研究課題/領域番号 20K20980
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

鈴森 康一  東京工業大学, 工学院, 教授 (00333451)

研究分担者 難波江 裕之  東京工業大学, 工学院, 助教 (90757171)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードメカトロニクス / 3Dプリンタ / 氷 / ゴム成形 / 3Dプリンタ / 3Dプリンター / 水
研究開始時の研究の概要

低温下で水(H2O)を材料とした3Dプリンティング技術を開発する.さらに,造形した氷の構造体形状を樹脂に転写し複雑な空間を有する立体物の造形を行う.
現在の3Dプリンタでは,形状が複雑になるとサポート材は容易には除去できない.氷をサポート材あるいはモールドの鋳型として用いれば,常温常圧下で容易に除去である.人体や環境への負荷もない.本研究によって,微細流路を内部に有するマイクロリアクタやμTAS等が造形できるようになり,3Dプリンタの造形適用範囲が格段に広がる.
本研究では,水特異の現象を利用した工夫を導入することにより極めて短時間の相転移を実現し,精密な造形や空間の多い構造物の造形を実現する.

研究成果の概要

水を材料とした3Dプリンティング技術を開発し,氷構造体を樹脂に転写することで,複雑な空間を有する立体物の造形を目的とした.
まず,減圧による水の凝固現象の利用と低温冷却液内での造形を試みた.前者については液相を維持する圧力が高いため吐出時の水速度が速く造形に至らないことがわかった.後者に関しては水の表面エネルギーが大きいため水が固まって吐出されてしまい成形ができなかった.
そこで新しく「ブロックアセンブリ法」と名づける成形法を考案した.微小な直方形の氷を製造し,これを積んで3D構造とする手法である.ジャングルジム状の構造体の成形に成功し,これを用いて流路を持つ樹脂製の構造体の成形に成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の3Dプリンタに共通する大問題の一つはサポート材の除去である.通常,サポート材は機械的に壊すか,熱や溶剤で溶かして除去するが,どの場合も形状が複雑になると容易には除去できない.氷をサポート材あるいはモールドの鋳型として用いれば,常温常圧化で容易に除去できる.人体や環境への負荷もない.本研究によって,たとえば微細流路を内部に有するマイクロリアクタやマクロTAS,従来の方法ではサポート材が除去できず造形不可能だった複雑な3D構造体,等が造形できるようになり,3Dプリンタの造形適用範囲を格段に広げる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 氷をサポート材に用いたラバーストラクチャーの微細成形2023

    • 著者名/発表者名
      鈴森 康一,難波江 裕之,山本 陽太
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi