• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導転移温度の人工的制御とデバイス応用可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K21011
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大谷 知行  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (50281663)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード超伝導 / メタマテリアル / マイクロ波 / MKIDs / 超伝導転移温度 / 制御 / 超伝導薄膜 / マイクロ波共振器 / 力学インダクタンス検出器 / ハイパボリックメタマテリアル / 薄膜
研究開始時の研究の概要

近年、超伝導体を用いたハイパボリックメタマテリアルによって、超伝導体内のクーパー電子対同士の結合ポテンシャルを人工的に増強して、超伝導転移温度Tcを大きく上げられるとの報告がなされたが、その機構はまだ解明されていない。そこで本研究では、申請者らが培ってきた超伝導トンネル接合作製技術でデバイスを作製してその真偽を実験的に検証し、確認された場合には超伝導検出デバイスへの応用を図る。

研究成果の概要

超伝導体の超伝導転移温度(Tc)は物質固有の値とされていたが、超伝導ハイパボリックメタマテリアル構造では実効誘電率が膜の並行・垂直方向で非対称となり、Cooper電子同士の引力相互作用が強められるという指摘がなされた。そこで、制御性と再現性の高い超伝導体-絶縁体の積層薄膜(Al層の厚み約8 nm)により3層と5層のMKIDs検出器を作製し、周波数2-8 GHzでのマイクロ波透過ゲイン測定で上記の実験的検証を目指した。バルクのTc~1.15 KのAl薄膜についてTcの値が1.7-1.8 Kが観測されたものの、超伝導ハイパボリックメタマテリアルの効果によりTcが上昇した事実は確認されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

仮に、超伝導ハイパボリックメタマテリアル構造を導入した影響でTcが変化するならば、超伝導薄膜の膜構造で人工的に制御できることとなり、より高温での超伝導状態の実現や民生利用に繋がる衝撃的な事実となる可能性があったが、今回の検証では、そのような事実は確認できず、ハイパボリックメタマテリアル構造がCooper Pairの引力相互作用に影響を与えると結論づけるには至らなかった。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 超伝導体の転移温度の人工的制御の実証とマイクロ波力学インダクタンス検出器の研究2021

    • 著者名/発表者名
      大谷知行、美馬 覚、田井野徹、斗内政吉
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム 2021 (OPTO2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 超伝導メタマテリアルを組み込んだミリ波・テラヘルツ帯マイクロ波力学インダクタンス検出器の研究2020

    • 著者名/発表者名
      大谷知行、美馬 覚、辻 悠汰、石田秀郷、田井野徹、斗内政吉
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] テラヘルツイメージング研究チーム|理化学研究所

    • URL

      https://thzimg.riken.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi