• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳二次聴覚野モデルに基づくコンクリート打音検査装置

研究課題

研究課題/領域番号 20K21016
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

安永 守利  筑波大学, システム情報系, 教授 (80272178)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード打音検査 / 大脳 / 自己組織化マップ / ニューラルネットワーク / コンクリート / FPGA / フォールトトレラント / フォールトトレランス / ニューラルネット / 機械学習
研究開始時の研究の概要

橋やトンネルなどの社会インフラの老朽化が進んでおり,その点検作業が急務となっている.一方,熟練点検者の数は年々減少しており,老朽化に対して点検作業が追い付いていない現状にある.
本研究の目的は,AI(人工知能)を利用した打音検査装置の基礎技術を開発することである.本研究の特徴は,AI技術として大脳のモデルを用い,さらにこのモデルにその他のAI技術を併用することにある.また,そのための専用ハードウェアの基礎技術を開発することである.これにより,高い検査精度と速い検査速度の実現が期待できる.

研究成果の概要

大脳聴覚野の数理モデルに基づき,コンクリート建造物の叩き点検を行う打音検査システムを開発した.大脳視覚野のモデルとして,人工知能の1つとして知られている自己組織化マップ(SOM:Self-Organizing Map)を用いた.コンクリート試験体を用いてSOMの学習データを約10,000個取得し,SOMの学習を行なった.
試験体を用いた評価の結果,内部欠陥の有無,欠陥の種類を90%以上の精度で判定できた.また,実際の老朽化したコンクリート構造物においても高い正解率を示した.さらに,学習演算の高速化のための専用ハードウェアを試作し,ソフトウェアによる学習を約100倍高速化することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,我が国の橋梁,トンネル,ビルディング等のコンクリート建造物の老朽化は急速に進んでおり,その点検が急務となっている.コンクリート内部の点検には,主に熟練検査者による叩き点検(ハンマーでコンクリート表面を叩き,その音から内部欠陥の有無や種類を判定する)が必要である.一方,検査者の高齢化や少子化による人員不足により熟練点検者の数は減少している.
本研究により,叩き点検を熟練検査者に代わって機械的に点検可能となること,あるいは,経験の浅い検査者をサポートすることができる.また,本研究で開発したハードウェア(FPGAを用いたハードウェア)は,今後の人工知能システム開発に寄与することができる.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Highly-Scalable Self-Organizing Map Accelerator Implemented on FPGA2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamagiwa, Yuki Kawahara, Kenji Kanazawa, Moritoshi Yasunaga
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023

      巻: - ページ: 936-940

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 打音法の AI 化への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      黒田千歳,歌川紀之,安永守利
    • 雑誌名

      第7回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] AI(脳モデル)のウェーハスケール集積回路実装とその耐故障性能2022

    • 著者名/発表者名
      安永守利
    • 雑誌名

      エレクトロニクス実装学会誌

      巻: 25 ページ: 404-410

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 機械学習の手法を用いた打音診断2022

    • 著者名/発表者名
      黒田千歳,歌川紀之,安永守利
    • 雑誌名

      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] FPGA を用いた自己組織化マップアクセラレータの開発とその性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      山際 裕介,川原 佑宇紀,金澤 健治,安永 守利
    • 雑誌名

      第79回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会信学技報 (FIIS22)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] AIを用いた打音法技術について2021

    • 著者名/発表者名
      歌川紀之,黒田千歳,安永守利,西敏臣,古賀美智恵,黒田一郎
    • 雑誌名

      防衛施設学会年次研究発表会(講演集)

      巻: 1 ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機械学習の手法を用いた打音診断2021

    • 著者名/発表者名
      黒田千歳,歌川紀之,安永守利
    • 雑誌名

      土木学会第76回年次学術講演集

      巻: VI-329

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI(脳モデル)のウェーハスケール集積回路実装とその耐故障性能2021

    • 著者名/発表者名
      安永守利
    • 雑誌名

      2021年度第1回公開研究会論文集,エレクトロニクス実装学会

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI 手法を用いた打音法に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      歌川紀之,黒田千歳,安永守利
    • 雑誌名

      一般社団法人日本非破壊検査協会 2021年度秋季講演大会

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ウェーハスケール集積回路(WSI)の再考―自己組織化マップの高耐故障性能への期待―2021

    • 著者名/発表者名
      安永守利
    • 雑誌名

      第76回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会 信学技報FIIS21-551

      巻: FIIS21

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自己組織化マップのSoC型FPGAへの実装と評価2020

    • 著者名/発表者名
      川原佑宇紀,安永守利
    • 雑誌名

      第73回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会,信学技報 (FIIS20),No.533

      巻: FIIS20 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いくつかのAI手法を用いた打音法2020

    • 著者名/発表者名
      歌川紀之,黒田千歳,安永守利
    • 雑誌名

      般社団法人 日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会講演概要集

      巻: 1 ページ: 127-130

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] FPGAによる自己組織化マップのハードウェア化―打音検査システムへの適用に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      安永守利
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌(様々なハードウェアに適応したAI実装技術特集)

      巻: 103 ページ: 507-513

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Highly-Scalable Self-Organizing Map Accelerator Implemented on FPGA2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yamagiwa
    • 学会等名
      International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 打音法の AI 化への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      黒田千歳
    • 学会等名
      第7回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習の手法を用いた打音診断2022

    • 著者名/発表者名
      黒田千歳
    • 学会等名
      令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] FPGA を用いた自己組織化マップアクセラレータの開発とその性能評価2022

    • 著者名/発表者名
      山際 裕介
    • 学会等名
      第79回電子情報通信学会機能集積情報システム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ニューロコンピュータのウェハスケール集積回路実装2021

    • 著者名/発表者名
      安永守利
    • 学会等名
      電気学会・非ノイマン型世代に求められる機能融合回路実装技術調査専門委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi