研究課題/領域番号 |
20K21039
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
藤田 正則 神奈川大学, 建築学部, 教授 (30449368)
|
研究分担者 |
中村 慎 神奈川大学, 工学部, 助手 (10839385)
田村 和夫 神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (50416822)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 浸水被害 / 浸水模型実験 / 浸水ハザード / 止水性 / 設計法 / 木造家屋 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、浸水後も早期復旧が可能な建築物を目指して、仕上材の止水性を考慮して水流に抵抗できる木造家屋の要求性能を明らかにし、浸水被害に対応した設計法の枠組みを提案するものである。気候災害の中で、内水・外水氾濫などの治水能力を超える豪雨による浸水被害を受けた建築物の浸水深に着目している。被害のあった建築物のうち、木造家屋を中心に床レベル、建物仕様などの調査を行い、浸水深との関係を分析する。次に、浸水模型実験により構造材及び仕上材、建築設備とそれらの組み合わせによる止水性と浸水深との関係から、水流に抵抗できる木造家屋に必要な要求性能を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、浸水後も早期復旧が可能な建築物を目指して、仕上げ材などの止水性を考慮して洪水に抵抗できる木造家屋の要求性能を明らかにし、浸水被害に対応した設計法の枠組みを提案するものである。被害のあった建築物のうち、木造住宅を中心に床レベル、建物仕様などの調査を行い、浸水深との関係を分析した。さらに、木造住宅の構造材や仕上げ材の境界部の開口部に着目し,浸水深、開口長さ,開口部幅,開口部奥行きをパラメータとした浸水模型実験を行い,流量係数を提示した。さらに,上記の研究を踏まえて,建築物の木造の低層住宅を主な対象とした建築物の耐水設計の枠組みとするための耐水設計フローを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、建築分野での洪水への取組みは、地盤面を嵩上げや床面のレベルを高くするといった対応のみであった。わが国の全国各地に存在する浸水リスクの高い地域において、堤防の決壊などによる大きな浸水深や高流速の洪水に対して建築物の被害を低減させ、早期復旧を可能にするための設計法に関しては系統的な研究はほとんどない状況にあった。本研究は、浸水しても修復が容易で、浸水後も早期復旧が可能な建築物を念頭に、仕上げ材の止水性を考慮して洪水に抵抗できる木造家屋の要求性能を明らかにし、浸水被害に対応した設計法の枠組みを提案することである。
|