• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活環境下致死性状況の二度なしを可能とするリスク免疫情報学創生の実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K21052
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

西田 佳史  東京工業大学, 工学院, 教授 (60357712)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード免疫学 / 機械学習 / 安全工学 / 小児安全 / 傷害予防 / 状況認識 / 行動モデル / 疫学 / 免疫情報学 / リスクマネジメント / データマイニング / テキストマイニング / 保育安全
研究開始時の研究の概要

日々出現する多様な危険源にうまく対応している生体機能に免疫がある。本研究の目的は、病原体に対して免疫が持っている「抗原の多様性に対する予防機能の特異性」を情報学の観点から再現し、生活環境下の致死性状況の対応へと応用した「リスク免疫情報システム」の構築を通じて、多様性と特異性を両立させる新たなリスクマネジメントの可能性を探索することにある。提案システムを実証的に進めるために、子どもの死亡原因の第2位が不慮の事故である点に着目し、社会的要請が高い社会基盤への応用を念頭に、事故情報データベース機能と、学習能力を備えた人工知能の機能とを統合することで、リスク免疫情報システムの実現可能性を検証する。

研究成果の概要

本研究の目的は、病原体に対して免疫が持っている「抗原の多様性に対する予防機能の特異性」を情報学の観点から再現し、生活環境下の致死性状況の対応へと応用した「リスク免疫情報システム」の構築を通じて、多様性と特異性を両立させる新たなリスクマネジメントの可能性を探索することにある。提案を実証的に進めるために、子どもの事故予防という社会的要請高いテーマへの応用を念頭に、事故情報データベース機能と、学習能力を備えた人工知能の機能とを統合することで、危険や対策の知見を現場で活用可能にする動的分散リスクマネジメントの実現可能性を検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

事故という現実問題解決を行う上での技術的課題は、因果データ取得困難性、状況多様性を扱うことの困難性、ポアソン分布的挙動による限界の3つの困難性があり、従来のリスクマネジメントでは対応できない問題に対する、人と人工知能との協調時代に適合した新たな動的分散制御の方法論が求められている。これに対し、本研究では、免疫の持つ仕組みを、事故予防の分野に適用し、数理的・目的指向的に再現することで、3つの問題を解決した新しいアプローチ「リスク免疫情報学」確立を本研究の長期的な狙いとして、ビッグデータ保有機関との連携によるデータサイエンスの検証、保育所との連携による基本検証を進めた。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 状況R-Map分析―製品レベルから状況レベルに踏み込んだ事故対策の優先づけ支援―2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明,西田佳史
    • 雑誌名

      子ども安全研究

      巻: 7 ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Empowering Reality: The Development of ICT4Injury Prevention System to Educate Parents While Staying at Home2021

    • 著者名/発表者名
      Mikiko Oono, Thassu Srinivasan Shreesh Babu, Yoshifumi Nishida, Tatsuhiro Yamanakad
    • 雑誌名

      Proc. of The 12th International Conference on Emerging Ubiquitous Systems and Pervasive Networks (EUSPN 2021)

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 状況R-Map分析ー学校遊具の事故状況の典型化と優先づけ2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史
    • 学会等名
      日本子ども安全学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 保育所適合型見守り支援を可能にする疫学と現場観察双方からの事故状況分析2021

    • 著者名/発表者名
      田島怜奈, 尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史, 山中龍宏
    • 学会等名
      第39回日本ロボット学会学術講演会予稿集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ビッグデータを用いた状況リスク比およびR-Map分析に基づく介入デザイン支援2021

    • 著者名/発表者名
      尾﨑正明, 内山瑛美子, 西田佳史
    • 学会等名
      第34回日本リスク学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 動画を利用した保育園児の見守り状況の定量的時空間分析2021

    • 著者名/発表者名
      田島怜奈, 内山瑛美子, 西田佳史, 山中龍宏
    • 学会等名
      第68回日本小児保健協会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 状況のリスク比分析-分散表現に基づく状況の包括的分析-2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 正明, 内山 瑛美子, 西田 佳史
    • 学会等名
      第35回人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Relative Risk Among Home Injury Situations2021

    • 著者名/発表者名
      2.M. Ozaki, E. Uchiyama, Y. Nishida
    • 学会等名
      the 8th UK-Japan Engineering Education Workshop (UKJEEL)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン住宅環境診断に基づくその場湧活支援," 動的画像処理実利用化ワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      タス スリニヴァサン シリーシ バブ, 大野美喜子, 西田佳史
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 状況介入デザインを可能とする分散表現に基づくベイズ状況リスク分析2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明, 内山瑛美子, 西田佳史
    • 学会等名
      第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 西田研究室のホームページ

    • URL

      https://www.lcdlab-titech.com/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi