• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質結晶を用いた磁性ナノ粒子の3次元規則配列と強磁性共鳴制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K21085
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

白土 優  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70379121)

研究分担者 東浦 彰史  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90598129)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード磁性 / スピントロニクス / ナノ粒子 / 蛋白質 / 磁性ナノ粒子 / PfV / 磁気共鳴
研究開始時の研究の概要

磁性材料は電子機器の基盤を支える主要な機能性材料であり、ハード磁性材料とソフト磁性材料に大別される。ハード磁石は、所謂永久磁石であり、ソフト磁石は、モーターやトランスのコア材料として用いられている。ソフト磁性材料の機能は、磁化(N極とS極の向き)を所望の周波数領域で効率的に動作させることにある。本研究では、蛋白質結晶中に合成させた磁性ナノ粒子を規則的に配列させることで,磁化の動き(磁化ダイナミクス)を、磁性体間の双極子相互作用によって制御する新規磁性材料の開発を目指す。

研究成果の概要

ナノサイズの磁性粒子(ナノは10の-9乗)を3次元に規則的に配列させることで、IT機器やエネルギー機器に利用できる革新的材料の開発が期待されている。本研究では、蛋白質と磁気工学の融合により、磁性材料の3次元規則配列とその磁性の制御を目指した。本課題では、蛋白質による3次元結晶構造内で、Co(コバルト)とPt(白金)から構成される磁性ナノ粒子の作製に成功し、磁気状態を解明、磁性ナノ粒子間の相互作用の強さを制御する指針を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、蛋白質中への磁性ナノ粒子の合成のみならず、蛋白質中での磁性イオンの結合サイトの解明にも成功している。この成果は、本研究で主眼としたIT機器、エネルギー機器への応用の他、例えば、蛋白質への分子吸着の高感度検出など、他分野への発展性も有する成果である。また、本研究では、ナノ粒子密度を基にした磁性ナノ粒子間の相互作用を制御指針も得ており、これらの成果を基に、様々な発展性が期待される。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 蛋白質PfV結晶中に合成したCo-Ptナノ粒子の微細構造2021

    • 著者名/発表者名
      小林直登,谷口誠,神田大輔,岸田憲明,東浦彰史,田口英次,市川聡,中谷亮一,中川敦史,白土 優
    • 学会等名
      日本金属学会2021年秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 蛋白質PfV結晶中に合成したCo-Ptナノ粒子の超常磁性と微細構造2021

    • 著者名/発表者名
      小林 直登,谷口誠,岸田憲明,白土 優,中谷亮一、東浦彰史,中川敦史、市川 聡,田口英次,保田英洋
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会・日本金属学会 関西支部 材料物性工学談話会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 表界面物性額領域

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse2/index.html?20220412

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻中谷研究室

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse2/index.html?20210412

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi