• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光をトリガーとする機能性金属ナノ粒子のオンデマンド精密合成

研究課題

研究課題/領域番号 20K21109
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

白石 康浩  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (70343259)

研究分担者 平井 隆之  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (80208800)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード金属ナノ粒子 / 光 / オンデマンド合成 / 光還元 / 機能性 / 過酸化水素 / 水素
研究開始時の研究の概要

サイズやモルフォロジーの制御された金属ナノ粒子を外部刺激に応じて「欲しい位置に欲しいだけ作る」オンデマンド合成技術は、医療・触媒分野をはじめ、様々な分野で極めて重要である。「光」は有力なトリガーであるが、これまでに開発された光化学的方法は熱的にも粒子を生成させてしまう問題があった。申請者らは、金属塩化物と「安息香酸」を水に溶解させて紫外線を照射することにより、光だけをトリガーとして金属ナノ粒子を生成させる方法を開発した。本研究では、この技術を昇華させ、機能性金属ナノ粒子を欲しい位置に欲しいだけ合成する革新的ナノプロセシング技術の開発に挑戦する。

研究成果の概要

安息香酸を還元剤・安定化剤として光化学的に金属ナノ粒子を合成する方法を開拓し、機能性金属ナノ粒子を光により精密に合成する革新的ナノプロセシング技術の開発に取り組んだ。安息香酸および金前駆体である塩化金酸を溶解させた水溶液に光を照射することにより、サイズおよびモルフォロジーを制御した金ナノ粒子を生成させることが可能であることを見出した。安息香酸が還元剤として、また生成した金ナノ粒子の表面安定化剤として機能することを明らかにし、本方法が新たな機能性金属ナノ粒子のオンデマンド合成技術となりうる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安息香酸を還元剤・安定化剤として金属ナノ粒子を合成する光化学的手法が可能であることを明らかにした。本成果のように、光だけ、に応答して金属ナノ粒子を生成させるオンデマンド合成は、これまで報告された例はない。本方法を用いれば、光を照射した位置に選択的に金属ナノ粒子を作ることが可能であり、生体内におけるフォトセラピー療法などへの応用が期待できるほか、増強ラマン分析への応用が可能な精密ナノデバイスの合成が可能とる。また、本成果は、金属ナノ粒子の機能化に向けた新たな方法論を導くほか、新たなナノ粒子のプロセシング技術として材料化学分野へ広く波及するはずである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Peroxide Splitting on Nafion-Coated Graphene Quantum Dots/Carbon Nitride Photocatalysts2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, Airu Soramoto, Satoshi Ichikawa, Shunsuke Tanaka, Takayuki Hirai
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol., A: Chemistry

      巻: 430 ページ: 113949-113949

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2022.113949

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous Isomerization of a Hydroxynaphthalene-Containing Spiropyran in Polar Solvents Enhanced by Hydrogen Bonding Interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shiraishi, Shunsuke Takagi, Keiichiro Yomo, Takayuki Hirai
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 号: 51 ページ: 35619-35628

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c05400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorometric and colorimetric detection of hypochlorous acid and hypochlorite by a naphthalimide?dicyanoisophorone conjugate2021

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Yasuhiro、Yamada Chiharu、Takagi Shunsuke、Hirai Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 406 ページ: 112997-112997

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2020.112997

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Naphthalimide-Sulfonylhydrazine Conjugate as a Fluorescent Chemodosimeter for Hypochlorite2020

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Yasuhiro、Nakatani Rikako、Takagi Shunsuke、Yamada Chiharu、Hirai Takayuki
    • 雑誌名

      Chemosensors

      巻: 8 号: 4 ページ: 123-123

    • DOI

      10.3390/chemosensors8040123

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ナフタルイミド含有スピロピランの溶媒駆動型自発的異性化2022

    • 著者名/発表者名
      四方啓一郎、白石康浩、平井隆之
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 機能集積光触媒による太陽光エネルギー/物質変換法の開拓2022

    • 著者名/発表者名
      白石康浩
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナフタルイミド導入型スピロピランの自発的異性化特性2022

    • 著者名/発表者名
      四方啓一郎、白石康浩、平井隆之
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ナフタルイミド導入型スピロピランの自発的異性化およびスペクトル特性2021

    • 著者名/発表者名
      四方啓一郎、白石康浩、平井隆之
    • 学会等名
      第42回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学大学院基礎工学研究科附属太陽エネルギー化学研究センター・平井研究室

    • URL

      http://www.cheng.es.osaka-u.ac.jp/hirailab/home.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi