• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元STMスペクトロスコピーで解き明かされる酸化グラフェンのナノ光電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 20K21114
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東洋大学 (2022)
東北大学 (2020-2021)

研究代表者

片野 諭  東洋大学, 理工学部, 教授 (00373291)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード酸化グラフェン / 走査トンネル顕微鏡 / 走査トンネル分光 / 走査トンネル顕微鏡発光 / 走査トンネル発光 / ナノカーボン
研究開始時の研究の概要

酸化グラフェン(GO)の光電子物性は、グラフェン構造の保持された導電性ドメインと、酸素官能基が接続された絶縁性ドメインで構成されるナノ構造で支配される。特に導電性ドメインのサイズや空間分布は、電気伝導や発光などGOの機能性を決定する主な要因となるが、それらナノドメインを微視的に評価できない問題をこれまで抱えていた。本課題では、原子分解能を有する走査トンネル顕微鏡(STM)をベースとしたスペクトロスコピー技術を駆使して、これまで不明だったGOのナノ光電子物性を解明する研究を実施する。特に、応用上重要となる電気伝導に関与するドメインや発光増強と消光に関与するドメインの同定を目指す。

研究成果の概要

酸化グラフェン(GO)の光電子物性は、グラフェン構造の導電性ドメインと、酸素官能基が接続された絶縁性ドメインで構成されるナノ構造で支配される。特に導電性ドメインのサイズや空間分布は、電気伝導や発光などGOの機能性を決定する要因となるが、それらを微視的に評価できない問題をこれまで抱えていた。本課題では、走査トンネル顕微鏡(STM)をベースとしたスペクトロスコピー技術を駆使して、GOのナノ光電子物性を原子スケールで解明する研究を実施した。その結果、単層GOの基板への分散吸着の制御、STMとSTSによるGOの微視的な電子状態の同定、STM発光による局在したGOの発光サイトの解明について成果があった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代デバイス材料として有望なGOの物性は、これまでラマン分光や接触AFMなどで評価されてきた。しかし、これらの計測手法では、応用上極めて重要と考えられている数nmに局在したナノドメインを直接評価できない。本研究では、個々のナノドメインにアクセス可能なSTMを用いてGOの光電子物性を原子スケールで明らかにした。GOは、安価で大量合成が可能であり、さらに生体分子との融合性が高く応用研究への見通しがよい。GOの微視的理解は、微量で多種の生体分子の同時検出を可能にする高感度バイオセンサーの実現にもつながり、本研究の波及効果は基礎研究の枠に留まらないと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 走査トンネル顕微鏡で探るナノカーボンの微視的な光電子物性2023

    • 著者名/発表者名
      片野諭
    • 雑誌名

      工業技術

      巻: 45 ページ: 41-44

    • DOI

      10.34428/00013932

    • URL

      https://toyo.repo.nii.ac.jp/records/14382

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermally and photoinduced structural and chemical changes of a silver nanocube array on Au(111)2021

    • 著者名/発表者名
      Iwahori Takeru、Mizuno Ayana、Ono Atsushi、Uehara Yoichi、Katano Satoshi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 号: 26 ページ: 15847-15855

    • DOI

      10.1039/d1ra00830g

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放電によるGe2Sb2Te5薄膜の相転移誘起2022

    • 著者名/発表者名
      森田爽, 坂井穣, 桑原正史, 片野諭
    • 学会等名
      2022 年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 密度汎関数法を用いた振動状態解析による分子薄膜の化学状態評価2022

    • 著者名/発表者名
      青柳陽輝, 片野諭
    • 学会等名
      先端的コヒーレント波技術の基盤構築とその応用 ~東北大学-静岡大学合同冬季研究会~
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nanoscale Observation of Light Emission from Reduced and Unreduced Graphene Oxide2021

    • 著者名/発表者名
      S. Katano, T. Sasajima, and R. Kasama
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM29)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機単分子膜を援用したAu(111)基板上における酸化グラフェンの吸着構造制御2020

    • 著者名/発表者名
      許彦, 笹嶋匠, 片野諭, 上原洋一
    • 学会等名
      第75回応用物理学会東北支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 銀ナノキューブプラズモン増強場上での高分子の光反応2020

    • 著者名/発表者名
      岩堀健, 水野文菜, 小野篤史, 上原洋一, 片野諭
    • 学会等名
      2020年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 図説 表面分析ハンドブック(走査トンネル顕微鏡発光分光法)2021

    • 著者名/発表者名
      片野諭
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254201703
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学電気通信研究所ナノフォトエレクトロニクス研究室

    • URL

      http://www.nanophoto.riec.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi