• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノフォトニック集光体による近赤外光異性化の実証と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K21118
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

八井 崇  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80505248)

研究分担者 飯田 健二  北海道大学, 触媒科学研究所, 准教授 (20726567)
田村 宏之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (60390655)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード近接場光 / 非一様光場 / 光異性化 / 近赤外光誘起 / 近赤外光
研究開始時の研究の概要

光異性化は古くから知られている。分子の異性体が変化することで、特性が劇的に変化するため、このような性質を利用して、近年では、光薬理学などの応用が世界的に広く行われている。しかしながら、光異性化は可視光あるいは紫外光によってしか生じない。通常の伝搬する光を用いて生体内部にアクセスする場合、生体による光散乱により光強度が減少する。そこで、本研究では近接場光エネルギーアップコンバージョンによって近赤外光を紫外光に変換するナノフォトニック集光体を作製し、近赤外光での異性化反応を誘起する。本課題実現によって、患部深部で動作する薬の実現が可能となるため、社会的インパクトは測り知れない。

研究成果の概要

本研究では近接場光の持つ高次高調波発生の性質を用いて、高効率に近赤外光を紫外光に変換するナノフォトニック集光体を作製し、近赤外光での異性化反応を誘起することを目的とした。
ナノフォトニック集光体の合成には、大小二つのQDを混合させ、光硬化樹脂に混ぜた。レーザを照射した作製したサンプルに発光強度の明瞭な増大がみられた。光異性化に適したナノフォトニック集光体を作製することに成功した。
また理論的検討して、金ナノ構造とアゾベンゼンを用いて、これらを近接させた系に対して、第一原理計算によるシミュレーションを行った。その結果、バンドギャップよりも低エネルギーの光で強い光吸収が発生することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近接場光による高次高調波発生は、強い励起パワーでなくても発生する反面、発生効率が低いという問題点があった。これに対して、本研究で開発したナノフォトニック集光体は、発生した高次高調波を集光して、取り出すことが可能となるため、様々な分野に適用可能であると思われる。
得られた結果よりに、ナノ構造とアゾベンゼンの最適配置を行うことで、近赤外光による異性化反応の促進が期待される。低エネルギーである近赤外光によって、より対象物の深部に光を励起することが可能となり、さらなる応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid virus detection using magnetic second harmonics of superparamagnetic iron oxide nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Hirota, Toru Murayama, Ryota Katsumi, Tokuhisa Kawawaki, Shin Yabukami, Ryuji Igarashi, Yuichi Negishi, Moriaki Kusakabe, Masaki Sekino, Takashi Yatsui, Akihiro Kuwahata
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13 号: 2 ページ: 025144-025144

    • DOI

      10.1063/9.0000483

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virus Detection using Second Harmonics of Magnetic Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Hirota Ryuichi、Murayama Toru、Katsumi Ryota、Kawawaki Tokuhisa、Yabukami Shin、Igarashi Ryuji、Negishi Yuichi、Kusakabe Moriaki、Sekino Masaki、Yatsui Takashi、Kuwahata Akihiro
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 17 号: 8 ページ: 1228-1230

    • DOI

      10.1002/tee.23613

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High‐Q and Tailorable Fano Resonances in a One‐Dimensional Metal‐Optical Tamm State Structure: From a Narrowband Perfect Absorber to a Narrowband Perfect Reflector2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhiyu、Ho Ya‐Lun、Cao Tun、Yatsui Takashi、Delaunay Jean‐Jacques
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: - 号: 26 ページ: 2102183-2102183

    • DOI

      10.1002/adfm.202102183

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of silver nanostructure on gold nanoparticle using near field assisted second harmonic generation2021

    • 著者名/発表者名
      Yatsui Takashi、Brandenburg Felix、Leuschel Benjamin、Soppera Olivier
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 5642-5642

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84944-w

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic Field Generation System of the Magnetic Probe With Diamond Quantum Sensor and Ferromagnetic Materials for the Detection of Sentinel Lymph Nodes With Magnetic Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Kitaizumi Takahiro、Kuwahata Akihiro、Saichi Kota、Sato Takumi、Igarashi Ryuji、Ohshima Takeshi、Masuyama Yuta、Iwasaki Takayuki、Hatano Mutsuko、Jelezko Fedor、Kusakabe Moriaki、Yatsui Takashi、Sekino Masaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 57 号: 2 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tmag.2020.3009334

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Increase in CO2 reduction rate via optical near-field effect2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yatsui, Yuki Nakamura, Yosuke Suzuki, Tatsuki Morimoto, Yuma Kato, Muneaki Yamamoto, Tomoko Yoshida, Wataru Kurashige, Nobuyuki Shimizu, Yuichi Negishi, Kenji Iida, Katsuyuki Nobusada
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 号: 04 ページ: 046011-046011

    • DOI

      10.1117/1.jnp.14.046011

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amplification by stimulated emission of nitrogen-vacancy centres in a diamond-loaded fibre cavity2020

    • 著者名/発表者名
      Raman Nair Sarath、Rogers Lachlan J.、Vidal Xavier、Roberts Reece P.、Abe Hiroshi、Ohshima Takeshi、Yatsui Takashi、Greentree Andrew D.、Jeske Jan、Volz Thomas
    • 雑誌名

      Nanophotonics

      巻: 9 号: 15 ページ: 4505-4518

    • DOI

      10.1515/nanoph-2020-0305

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Light Switching with a Metal-Free Chiral-Sensitive Metasurface at Telecommunication Wavelengths2020

    • 著者名/発表者名
      Deng Chih-Zong、Ho Ya-Lun、Clark J. Kenji、Yatsui Takashi、Delaunay Jean-Jacques
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 7 号: 10 ページ: 2915-2922

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.0c01377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近接場光を利用した可視光ウイルス不活性化の実証2022

    • 著者名/発表者名
      髙木雄斗、勝見亮太、日下部守昭、桑波田晃弘、川脇徳久、五十嵐龍治、根岸雄一、関野正樹、八井崇
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 磁性ナノ粒子の第二次高調波を利用したウイルス検出2022

    • 著者名/発表者名
      廣田 竜一, 村山 徹, 勝見 亮太, 川脇 徳久, 薮上 信, 五十嵐 龍治, 根岸 雄一, 日下部 守昭, 関野 正樹, 八井 崇, 桑波田 晃弘
    • 学会等名
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Rapid Virus Detection using Magnetic Second Harmonics of Superparamagnetic Iron Oxide Nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Hirota, Toru Murayama, Ryota Katsumi, Tokuhisa Kawawaki, Shin Yabukami, Ryuji Igarashi, Yuichi Negishi, Moriaki Kusakabe, Masaki Sekino, Takashi Yatsui, and Akihiro Kuwahata
    • 学会等名
      The 67th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二酸化炭素還元の高効率化に向けたナノフォトニック集光器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      八井崇、平松航、勝見亮太、竪直也
    • 学会等名
      光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新光 第4回最終公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] New Photochemical Reactions and the Applications Using a Non-Uniform Optical Near-Field2021

    • 著者名/発表者名
      T. Yatsui
    • 学会等名
      Global Summit and Expo on Laser, Optics and Photonics (GSELOP2021),
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非一様光場による新奇光化学反応とその応用2021

    • 著者名/発表者名
      八井 崇
    • 学会等名
      レーザー学会中部支部2021年度若手研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of colloidal quantum dot-based nanophotonic droplets toward efficient reduction of CO2 by optical near field2021

    • 著者名/発表者名
      K. Hiramatsu, R. Katsumi, Y. Takagi, N. Tate, and T. Yatsui
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非一様光場による高効率二酸化炭素還元に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      八井崇
    • 学会等名
      日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会第163回 研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノフォトニック集光器を用いた二酸化炭素還元の高効率化2021

    • 著者名/発表者名
      八井 崇、平松 航
    • 学会等名
      光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光 ― 物質変換系の創製(I4LEC)第 3 回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Nanophotonic Chemical Reactions2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yatsui
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Yatsui Research Group

    • URL

      https://lux.ee.tut.ac.jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Yatsui Research Group

    • URL

      https://lux.ee.tut.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi