• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力検出を用いた近接場光学顕微鏡の超高分解能化と有機分子の原子分解能観察の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21128
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

菅原 康弘  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40206404)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード近接場光学顕微鏡
研究開始時の研究の概要

本研究では、力検出を用いた近接場光学顕微鏡に使用されている様々な構成要素(例えば、変位検出センサーや周波数変調回路など)の超低ノイズ化を実現し、この近接場光学顕微鏡のさらなる超高感度化・超高分解能化に挑戦する。
原子レベルでの物質と光との相互作用は、これまでほとんど研究されていない。本研究では、原子分解能を有する光学顕微鏡を開発し、その画像化機構を解明するという、これまで誰も成し得なかった究極の高い目標に挑戦する。ここでは、特に、様々な光の波長に対して、有機分子の分子軌道(σ軌道やπ軌道)がどのように画像化されるかに着目し、検討する。

研究成果の概要

近接場光を高分解能に測定するために制限している因子を理論的・実験的に検討し、近接場光を力として高分解能に測定するための条件を求めた。また、近接場光を力として高感度・高分解能に測定するため、近接場光学顕微鏡の様々な構成要素の低ノイズ化を実現した。さらに、試料表面としては、原子レベルで清浄で平坦な表面が容易に得られる銀表面上に吸着させた2層のペンタセン分子を取り上げ、その近接場光の分布をナノメートルの空間分解能で観察することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子レベルでの物質と光との相互作用に関する科学は、学術的研究課題の宝庫である。本研究の成功により、従来の常識を覆す新しい物理現象や機能を発見できる可能性が高い。このような発見は、新しい概念に基づく新材料や新デバイスの創製につながると期待される。その結果、光触媒に対しては、反応機構の解明と高効率化・高機能化が実現されると期待される。また太陽電池に対しては、色素増感効果の詳細が解明され、それを利用した高効率太陽電池の開発が期待される。さらに、このような革新的な研究手法の出現は、光物性研究の仕方を質的に変える可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Optical force mapping at the single-nanometre scale2021

    • 著者名/発表者名
      J. Yamanishi, H. Yamane, Y. Naitoh, Y. J. Li, N. Yokoshi, T. Kameyama, S. Koyama, T. Torimoto, H. Ishihara, Y. Sugawara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 3865-3865

    • DOI

      10.1038/s41467-021-24136-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Theoretical Analysis of Optically Selective Imaging in Photoinduced Force Microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Hidemasa Yamane, Junsuke Yamanishi, Nobuhiko Yokoshi, Yasuhiro Sugawara, and Hajime Ishihara
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 28 号: 23 ページ: 34787-34803

    • DOI

      10.1364/oe.409986

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ケルビンプローブ力顕微鏡と光誘起力顕微鏡の最近の展開2022

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      NIMS先端計測シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘起力顕微鏡の最近の展開2022

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘起力顕微鏡 光誘起力顕微鏡 法によるナノスケール での光圧マッピング2022

    • 著者名/発表者名
      山西 絢介,山根 秀勝, 余越 伸彦, 鳥本 司, 石原 一, 菅原 康弘
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘起力顕微鏡による光圧分光マッピング2021

    • 著者名/発表者名
      山西 絢介, 山根 秀勝 ,余越 伸彦, 鳥本 司, 石原 一, 菅原 康弘
    • 学会等名
      第82 回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 光誘起力顕微鏡による有機薄膜光学特性のナノスケール観測2021

    • 著者名/発表者名
      山本達也、福澤哉太、菅原康弘
    • 学会等名
      第82 回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 光誘起力顕微鏡による有機薄膜光学特性のナノスケール観測2021

    • 著者名/発表者名
      福澤哉太、山本達也、斎藤一貴、菅原康弘
    • 学会等名
      表面・真空学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] High resolution imaging of optical property of pentacene thin film by photoinduced force microscopy using gap-mode plasmon2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto, Kanata Fukuzawam Yasuhiro Sugawara
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution imaging of photoinduced dipoles on pentacene film by photoinduced force microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yamamoto, Kanata Fukuzawam Yasuhiro Sugawara
    • 学会等名
      29th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy(ICSPM28)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ペンタセン分子膜の作成と低温・超高真空光誘起力顕微鏡による表面の観察2021

    • 著者名/発表者名
      福澤哉太、山本達也、合田公平、王佳浩、菅原康弘
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 低温・超高真空光誘起力顕微鏡によるペンタセン分子膜の観察2021

    • 著者名/発表者名
      福澤哉太、山本達也、合田公平、王佳浩、菅原康弘
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] バルク状態による表面電位と表面状態による表面電位を分離可能なケルビンプローブ力顕微鏡(KPFM)の開発2021

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      ナノ理工学情報交流会「ナノ領域の先進分析技術」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡(SPM)2020

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      応用物理学会KOSEN SC第2回VR学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MHz帯のバイアス電圧を印加可能なヘテロダインFM-KPFMの開発 -バルク状態による表面電位と表面状態による表面電位の分離-2020

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会第95回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケルビンプローブ力顕微鏡(KPFM)による金属酸化物表面に吸着した酸素原子・分子の電荷状態に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      菅原康弘
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一有機分子内の遷移双極子モーメント測定に向けた極低温超高真空-光誘起力顕微鏡の開発2020

    • 著者名/発表者名
      山本達也、合田公平、王佳浩、菅原康弘
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース ナノ物性工学領域

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 大阪大学大学院工学研究科物理学系専攻 応用物理学コース ナノ物性工学領域

    • URL

      http://nanophysics.ap.eng.osaka-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi