• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内駆動マイクロマシンの実現のための基礎技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21130
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 克昌  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80362664)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード光造形 / 2光子造形 / マイクロマシン / 生体適合性 / 2光子重合 / 深紫外光 / 非線形光学 / 生体適合材料 / ラマン分光 / ブリルアン分光 / 3次元造形 / 多光子励起
研究開始時の研究の概要

本研究では、生体内で制御可能なマイクロマシンの開発のための基礎技術の開発を行う。開発するマイクロマシンは生体内や物質内部で利用することを想定し、その駆動や機能制御を、生体外部から可能とする。そのため、生体内における制御信号の受信機能を有し、その信号を効率よく駆動機構に伝えて運動制御が可能な新たな原理のマイクロ素子を設計、試作する。マイクロ素子の要素となる微小構造の開発やその評価を可能とする光学造形装置、分析装置を開発する。試作した微小構造を顕微鏡環境下で、その物性および力学特性の分析により微小構造の機能性を詳細に評価し、マイクロマシンの駆動と制御を可能とする新規マイクロ素子を開発する。

研究成果の概要

本研究では、生体内で駆動可能なマイクロマシンの開発にするための微細構造造形技術、およびその機械的な駆動技術に関する研究を行った。微細構造造形法として、重合開始剤を用いない2光子光重合造形法を開発し、実際に生体適合性をもつ材料を用いて微細な立体構造が造形可能であることを確認した。重合による材料の特性変化の把握のため、分子構造の変化、力学特性の変化、生体適合性の変化を実験的に確認した。微細構造の駆動方法としては、音波により振動を付加し、構造の形状に依存した機械的特性を利用した駆動方法を考案した。異なる形状の微細構造は、異なる周波数依存性を示し、音波により微細構造の運動を制御できることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、光重合法により造形された微細構造を生体内で利用するための課題であった生体毒性の問題を、生体毒性を示す重合開始剤を用いない光造形法を開発することで、解決した。また、光重合前後における、生体材料の機械的、化学的特性の変化を定量的に計測できる造形分析装置を新たに開発することで、光重合法により造形される微細構造の特性を詳細に理解することが可能となった。ミクロ領域ではマクロ領域の材料の力学特性をそのまま適用できないため、その場での特性評価技術の開発は今後のマイクロマシン技術の発展に貢献できる成果である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Photoinitiator‐Free Two‐Photon Polymerization of Biocompatible Materials for 3D Micro/Nanofabrication2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Atsushi、Kumamoto Yasuaki、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Taguchi Atsushi、Fujita Katsumasa
    • 雑誌名

      Advanced Optical Materials

      巻: 10 号: 18 ページ: 2200474-2200474

    • DOI

      10.1002/adom.202200474

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detecting nitrile-containing small molecules by infrared photothermal microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Tai Fangfang、Koike Kota、Kawagoe Hiroyuki、Ando Jun、Kumamoto Yasuaki、Smith Nicholas I.、Sodeoka Mikiko、Fujita Katsumasa
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 146 号: 7 ページ: 2307-2312

    • DOI

      10.1039/d0an02198a

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoinitiator-free two-photon polymerization for 3D cell-scaffold fabrication2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakayama, Yasuaki Kumamoto, Menglu Li, Teng Li, Meiling Zheng, Katsumasa Fujita
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視光2光子励起による生体適合性材料の3次元マイクロナノ造形2022

    • 著者名/発表者名
      中山篤志、熊本康昭、蓑島、菊地 和也、田口 敦清、藤田 克昌
    • 学会等名
      LS-BT合同研究発表会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 可視光2光子励起による添加剤不要の3次元マイクロナノ造形2022

    • 著者名/発表者名
      中山篤志, 熊本康昭, 田口敦清, 藤田克昌
    • 学会等名
      電気学会 光・量子デバイス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Photoinitiator-free micro/nano fabrication of biomaterials with nonlinear deep UV excitation2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakayama, Yasuaki Kumamoto, Atsushi Taguchi, Katsumasa Fujita
    • 学会等名
      SPIE Photonics West 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photo-initiator free two-photon polymerization using nonlinear deep-UV excitation2021

    • 著者名/発表者名
      Katsumasa Fujita
    • 学会等名
      SPIE Optics + Photonics 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 次非線形な光学応答の誘起と超解像イメージングへの利用2020

    • 著者名/発表者名
      藤田克昌
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 表面増強ラマン散乱を用いた細胞内ケミカルイメージング2020

    • 著者名/発表者名
      藤田克昌
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自発ラマン顕微鏡2020

    • 著者名/発表者名
      藤田克昌
    • 学会等名
      日本分光学会 秋期セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Raman microscopy for interrogating live cells2020

    • 著者名/発表者名
      K. Fujita
    • 学会等名
      8th Samahang Pisika ng Pilipinas (SPP)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] ナノフォトニクス領域、大阪大学 大学院工学研究科 物理学系専攻

    • URL

      https://lasie.ap.eng.osaka-u.ac.jp/home_j.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi