• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラファイトナノ薄膜振動子を用いた多チャンネル超高感度振動子バイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21144
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

荻 博次  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252626)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードバイオセンサー / 振動子 / 多層グラフェン / ピコ秒超音波 / 多層グラフェンナノ薄膜 / 振動子バイオセンサー / 共鳴周波数 / 単結晶グラファイト薄膜 / 振動子センサー / ピコ秒レーザー超音波 / グラファイト薄膜
研究開始時の研究の概要

振動子センサーは振動子表面に標的物質を吸着させて質量を増加させ、これに伴う共振周波数変化から標的物質を定量する。本研究ではグラファイトナノ薄膜を用いた超高感度振動子バイオセンサーの開発を目指す。振動子センサーの感度は、低密度かつ薄い振動子を用いることにより飛躍的に向上する。 グラファイトは面方向強度が高いため自立薄膜化が可能であり、また密度が小さいため、これを振動子センサーとして用いた場合、顕著な感度向上が見込まれる。グラファイト薄膜は振動子センサーとして現存する材料中で最適である。

研究成果の概要

振動子センサーは代表的な無標識バイオセンサーであり、計測時間が短く、創薬プロセスに必要とされる生体分子間の親和性評価を可能とする。振動子センサーの感度は、振動子材料の密度が小さく、かつ、振動子が薄いほど飛躍的に向上することから、多層グラフェンナノ薄膜は、想定し得る材料中でもっとも有望なセンサー材料である。本研究では、極めて品質の高い多層グラフェンナノ薄膜を用いた多チャンネル自立膜振動子の開発に成功し、共鳴周波数が40GHzを超える超高周波領域でのバイオアッセイに成功した。その結果、検出感度が従来のバイオセンサーのそれを大きく上回るセンサーを完成させることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

安心・安全な社会の構築において、高感度かつハイスループットのセンサーシステムの確立は重要な課題である。本研究において開発するバイオセンサーシステムは、原理的には極めた高い感度のバイオアッセイを可能とし、早期診断や創薬プロセスにおいて多大に貢献する可能性を有する。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Brillouin oscillation in transparent free-standing diamond thin films in picosecond ultrasound2022

    • 著者名/発表者名
      Weng H. K.、Nagakubo A.、Watanabe H.、Ogi H.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 号: 11 ページ: 112203-112203

    • DOI

      10.1063/5.0087648

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of nano-thin film biosensors using asynchronous picosecond ultrasound method2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tange, Akira Nagakubo, and Hirotsugu Ogi
    • 雑誌名

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of 30-GHz phonon biosensor using graphite thin-film resonator2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya. Haraguchi, Akira. Nagakubo, Kensuke Murashima, Mutsuaki Murakami, Hirotsugu. Ogi
    • 雑誌名

      Proceedings of Symposium on Ultrasonic Electronics

      巻: 42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ピコ秒超音波による薄膜材料の非破壊評価:100GHz を 超える超音波スペクトロスコピー2021

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 学会等名
      圧電材料・デバイスシンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of nano-thin film biosensors using asynchronous picosecond ultrasound method2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tange, Akira Nagakubo, and Hirotsugu Ogi
    • 学会等名
      The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics (USE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of 30-GHz phonon biosensor using graphite thin-film resonator2021

    • 著者名/発表者名
      Takuya. Haraguchi, Akira. Nagakubo, Kensuke Murashima, Mutsuaki Murakami, and Hirotsugu Ogi
    • 学会等名
      The 42nd Symposium on Ultrasonic Electronics (USE2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 最新MEMS水晶振動子バイオセンサー2020

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 学会等名
      大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム 令和2年度 第2回ナノ理工学情報交流会「これからのコロナテック」(2020年12月18日 大阪大学豊中キャンパス 文理融合型研究棟)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 最先端MEMS振動子バイオセンサー技術2020

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 学会等名
      一般社団法人電子情報技術産業協会 シーンオリエンテッド先端実装技術分科会発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 超音波工学2021

    • 著者名/発表者名
      荻 博次
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320036147
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi