• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状ペプチドの新しい合成概念の創造

研究課題

研究課題/領域番号 20K21188
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

布施 新一郎  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00505844)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードペプチド / 環状ペプチド / ラクタム / トリホスゲン / マイクロフロー / 環化反応
研究開始時の研究の概要

本申請研究ではペプチドの環化における新合成概念創造を目的とする。環状ペプチドは医薬品として重要性を増している。通常CとN両末端遊離の鎖状ペプチドを環化して合成されるが、従来法は穏やかな反応性の高価な縮合剤によりC末端のみを選択的に活性化する概念を基盤とする。本申請では、高活性で安価な反応剤により両末端を反応させて中間体を生成させ、転位反応で環状ペプチドを得る新手法の開発を目指す。

研究成果の概要

環状ペプチドは医薬品としてますます重要性を増しているが、その一般的な合成法は、1)高価な縮合剤を多量に要する、2)反応完結に長時間を要する、3)煩雑な精製操作を必要とするといった問題点をもつ。これらの問題点は副反応を回避するために温和な反応性をもつ縮合剤を利用している点に起因する。本研究では、従来法とは異なり、高い反応性をもつトリホスゲンを用い、反応温度と反応時間を厳密に制御可能なマイクロフロー合成法を駆使することで、競合する副反応を抑止しつつ、廃棄物の排出を抑え、短時間でラクタムおよび環状ペプチドを合成できる手法の開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

温和な反応性の反応剤を用いて長時間反応させる従来手法と全く逆の、高い反応性の反応剤を用いて短時間で反応させる手法を確立し、有用性を実証できた点は学術的に意義深い。また、環状ペプチドは医薬品としてますます重要性を増しており、実際に承認されたペプチド医薬品の3分の2は環状ペプチドであること、開発した手法は反応時間が短いのみならず、安価な反応剤を用い、廃棄物の量も少なく、また除きやすいこと、さらにはスケールアップ合成を再現性よく、容易に行えるフロープロセスであることから今後の産業応用への展開も期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Micro-flow rapid dual activation approach for the urethane-protected α-amino acid N-carboxy anhydride synthesis2022

    • 著者名/発表者名
      R. Okabe, N. Sugisawa, S. Fuse
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 20 号: 16 ページ: 3303-3310

    • DOI

      10.1039/d2ob00167e

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and mild lactamization using highly electrophilic triphosgene in a micro-flow reactor2021

    • 著者名/発表者名
      S. Fuse, K. Komuro, Y. Otake, H. Masui, H. Nakamura
    • 雑誌名

      Chemistry a European Journal

      巻: 27 号: 27 ページ: 7525-7532

    • DOI

      10.1002/chem.202100059

    • NAID

      120007169519

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロフローリアクター内での環状ペプチド合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      社本乙華、小室敬史、杉澤直斗、中村浩之、布施新一郎
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マイクロフロー合成法が駆動する特殊ペプチド創薬の革新2022

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロフローペプチド合成の最近の成果と反応開発における機械学習の利用法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      布施新一郎
    • 学会等名
      近畿化学協会フロー・マイクロ合成研究会第35回公開講演会&展示会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Highly efficient amide bond formation using micro-flow technology2021

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Fuse
    • 学会等名
      2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マイクロフローリアクター内でのトリホスゲンを用いた迅速なラクタム合成法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小室敬史、小竹佑磨、中村浩之、布施新一郎
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会 (Web講演)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロフローリアクター内でのトリホスゲンを用いたラクタム合成法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小室敬史、小竹佑磨、中村浩之、布施新一郎
    • 学会等名
      第10回CSJ化学フェスタ (Webポスター発表)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学創薬科学研究科 基盤創薬学専攻プロセス化学分野

    • URL

      http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/chemprocess/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学創薬科学研究科 基盤創薬学専攻プロセス化学分野ホームページ

    • URL

      http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/lab_pages/chemprocess/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 環状アミドの製造方法2022

    • 発明者名
      布施新一郎, 社本乙華
    • 権利者名
      布施新一郎, 社本乙華
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-035707
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi