• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2Åを超える結合長を示す化合物の合成とその性質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21194
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 孝史  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60324745)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード炭素-炭素単結合 / 超結合 / 2Å / 共有結合 / ビラジカル / 炭素-炭素結合 / 炭素ー炭素結合
研究開始時の研究の概要

炭素原子間に形成される共有結合は、有機化学において最も基本的で重要な概念である。最近、単結合長の限界とされていた1.8Åを超える炭素-炭素単結合を持つ化合物が複数単離され、限界を超えた単結合が示す性質に注目が集まっている。本研究は、2Åを超える炭素-炭素単結合をもつ化合物を創出し、その特殊な結合状態の電子構造の解明と特異な反応性・物性の探索を通じて、有機化合物の新たな可能性を引き出すことを目的とする。その目的を達成するために、本研究では研究を、①長い結合を持つ化合物の基本骨格の確立、②長い結合の電子構造の解明、③長い結合の共役の構築、④長い結合による新現象の探索、の4つの段階にわけ、遂行する。

研究成果の概要

本研究は、炭素-炭素結合の非標準的状態として単結合の長さに注目し、2Åを超える単結合を持つ化合物を創出し、その特殊な結合状態の電子構造の解明と、特異な反応性・物性の探索を通じて、有機化合物の新たな可能性を引き出すことを目的とした。実際に市販のフルオレノンから5段階で2.04Åの単結合を持つ化合物の単離に成功し、各種分光測定や量子化学計算の結果、その長い単結合は共有結合性を十分に有していることが明らかとなった。その他、長い結合間の相互作用を調べる目的で、分子内に2つの長結合を有する二種類の化合物の合成に挑み、その前駆体となるジアニオン種の発生まで成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

共有結合は有機化学にとって最も根本的な概念であり、炭素‐炭素単結合は共有結合を理解するにあたって最もシンプルなモデルとなる。その炭素‐炭素単結合の限界点を探ることで共有結合とは何か、何をもってどう判断するか、という学術的問いに答えることができる。その限界点にほぼ達した化合物の単離に成功した本研究は、共有結合性の有無をいかにして調べ、得られた測定結果をどのように解釈するべきかを提示できた点で、学術的に非常に意義深いものであると言える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Closed-shell and open-shell dual nature of singlet diradical compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Pure and Applied Chemistry

      巻: 0 号: 4 ページ: 363-375

    • DOI

      10.1515/pac-2023-0114

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Properties of a Through-Space Interacting Diradicaloid2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama Takuya、Hirao Yasukazu、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Precision Chemistry

      巻: 1 号: 3 ページ: 183-191

    • DOI

      10.1021/prechem.3c00024

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of π-Extended Thiele’s and Chichibabin’s Hydrocarbons and Effect of the π-Congestion on Conformations and Electronic States2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiuchi Tomohiko、Aibara Seito、Sato Hiroyasu、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 号: 16 ページ: 7479-7488

    • DOI

      10.1021/jacs.2c02318

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tunable Solid‐State Thermochromism: Alkyl Chain Length‐Dependent Conformational Isomerization of Bianthrones2022

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yasukazu、Hamamoto Yosuke、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 17 号: 11

    • DOI

      10.1002/asia.202200121

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biradicaloid Behavior of a Twisted Double Bond2021

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Yosuke, Hirao Yasukazu, Kubo Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 号: 19 ページ: 4729-4734

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c00664

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-Spin Interactions in One‐Dimensional Assemblies of a Cumulene‐Based Singlet Biradical2021

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yasukazu、Daifuku Yoko、Ihara Keiji、Kubo Takashi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 号: 39 ページ: 21319-21326

    • DOI

      10.1002/anie.202105740

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long Carbon-Carbon Bonding beyond 2Å in Tris(9-fluorenylidene)methane2021

    • 著者名/発表者名
      Kubo Takashi、Suga Yuki、Hashizume Daisuke、Suzuki Hiroki、Miyamoto Tatsuya、Okamoto Hiroshi、Kishi Ryohei、Nakano Masayoshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 143 号: 35 ページ: 14360-14366

    • DOI

      10.1021/jacs.1c07431

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Anthracene‐Based Cyclic π‐Clusters and Elucidation of their Properties Originating from Congested Aromatic Planes2021

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Nishiuchi, Kazuki Kisaka, Takashi Kubo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 号: 10 ページ: 5400-5406

    • DOI

      10.1002/anie.202013349

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Long carbon-carbon bonding beyond 2 Å in tris(9-fuorenylidene)methane2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kubo
    • 学会等名
      The 19th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-19)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新分子創造で探る電子対の新しい姿2022

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第34回 万有札幌シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 開殻性有機分子が示す結晶状態での特異な挙動2022

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第30回 有機結晶シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェナレニルラジカルの高密度共役化2021

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第11回化学フェスタ(2021年度)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高密度共役を生み出す物質の開発2021

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      第14回 物性科学領域横断研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 結合と非結合の狭間で:一重項ビラジカル種に関する最近の研究2021

    • 著者名/発表者名
      久保 孝史
    • 学会等名
      2021年度有機合成化学北陸セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Duality of Reactivity Characterized by Closed-Shell and Open-Shell Electronic Structure2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi KUBO
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長い炭素間結合を二つ有する化合物の合成検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 匠平、久保 孝史
    • 学会等名
      第14回有機π電子系シンポジウ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フルオレニル骨格を用いた長い炭素間結合を二つ有する化合物の合成検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 匠平、久保 孝史
    • 学会等名
      日本化学会 第101回春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/kubo/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/kubo/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi