• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケイ素化合物を水素キャリアとする化学的水素貯蔵法の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K21233
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

砂田 祐輔  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70403988)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード水素 / 触媒 / 化学的水素貯蔵法 / 普遍金属 / エネルギー / ケイ素 / 化学的水素貯蔵 / 水素キャリア / 結合活性化 / ケイ素化合物 / 金属ケイ素触媒
研究開始時の研究の概要

水素は次世代の持続可能な社会の実現を可能にする、有力な再生可能エネルギーとして注目を集めている。水素の効率的な活用の実現には、水素を効果的に貯蔵・運搬する技術の開発が必須である。本研究では、近年注目を集めている有機ハイドライド法に代表される化学的水素貯蔵法に注目し、骨格内にケイ素を組み込んだ独自の水素キャリアの開発、ならびに独自の金属ーケイ素部位を持つ高活性触媒の開発を基に、省エネルギーで作動する新しい化学的水素貯蔵法を開発する。

研究成果の概要

本研究では、水素分子の捕捉・活性化に対し高い活性を示す鉄触媒の開発と、これを用いた不飽和有機基質への触媒的な水素付加の開発を達成した。本触媒系の特徴的な点として、水素圧1気圧という非常に温和な条件下で、多様な不飽和有機基質への水素付加が可能であるという点が挙げられる。さらに反応温度も80度と比較的温和であるという特徴もある。本触媒系では、独自に開発した高反応性鉄触媒を用いることでまず反応開発を達成したが、併せて、市販品として容易に手に入る試薬を混合するのみで触媒として活用可能な、より実用的な水素化触媒系の開発も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な未来社会の実現に向けて、石油・石炭等の化石燃料以外のエネルギー源の、安価で高効率的な活用法の開発は、現代科学における最重要課題の一つである。水素は、低炭素社会の構築を実現するクリーンなエネルギーであり、次世代エネルギーとして注目を集めているが、その効果的な活用には、高効率的な貯蔵・運搬法の開発が必須である。本研究では、水素分子を効率的に捕捉・活性化可能な鉄触媒の開発と不飽和有機基質への水素付加反応を開発したが、これを基盤として、安価な水素貯蔵法の開発へと展開することで、水素エネルギーの広範な分野での活用に向けた基盤が構築可能であると見込まれる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] An Iridium Complex with a Phosphine-Pendant Silyl Ligand as an Efficient Catalyst for the (E)-Selective Semi-Hydrogenation of Alkynes2022

    • 著者名/発表者名
      Shen, J.; Usui, R.; Sunada, Y.
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 10 号: 10

    • DOI

      10.1002/ejoc.202101563

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 金属とケイ素の協働作用に立脚した錯体・クラスター触媒開発2022

    • 著者名/発表者名
      砂田祐輔
    • 学会等名
      第八回元素戦略に基づいた触媒設計シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 14族元素配位子を持つ鉄錯体を鍵とする水素化・脱水素化反応の開発2021

    • 著者名/発表者名
      小林 由尚, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      日本化学会 第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Formation of E-E (E = Si, Ge, Sn) bonds via dehydrogenative coupling of group 14 hydrides mediated by iron catalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Kobayashi, Yusuke Sunada
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and catalysis of coordinatively unsaturated manganese(II) silyl complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sunada
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鉄触媒を用いた第14族水素化物の脱水素カップリング2021

    • 著者名/発表者名
      小林 由尚, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 金属とケイ素が協働する鉄触媒・金属クラスター開発2020

    • 著者名/発表者名
      砂田祐輔
    • 学会等名
      京都大学化学研究所附属元素科学国際研究センター 令和2年度講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉄触媒によるアンモニアボランおよびヒドロシラン脱水素化反応の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小林 由尚, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 芳香環を置換基に有するシクロオリゴシランを用いたNi・Pdクラスター合成2020

    • 著者名/発表者名
      島本 賢登, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 配位不飽和鉄(II)ジシリル錯体における配位子交換2020

    • 著者名/発表者名
      中川 峰里, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オリゴシリル配位子を持つ第8・10族金属錯体の合成2020

    • 著者名/発表者名
      梅原 慶彦, 砂田 祐輔
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Four Coordinate Iron(II) and Manganese(II) Supersilyl Complexes2020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sunada, Shogo Arata, Kyoka Saito, Yoshinao Kobayashi, Tatsuyoshi Ito
    • 学会等名
      錯体化学会 第70回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ルイス酸性部位を導入した有機ケイ素化合物の合成と機能開拓2020

    • 著者名/発表者名
      石井玲音, 砂田祐輔
    • 学会等名
      錯体化学会 第70回討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi