• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養性の本質に迫る:増殖を開始させる合図とは?固体培地で増殖しない理由とは?

研究課題

研究課題/領域番号 20K21279
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)

研究分担者 村上 千穂  安田女子大学, 薬学部, 助教 (50649077)
中尾 洋一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60282696)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードNitrospira / 休眠・覚醒 / 凝集株 / 非凝集株 / 非休眠株 / 分離精製 / コロニー形成 / 難培養性微生物 / 微生物間相互作用 / 増殖制御メカニズム
研究開始時の研究の概要

多くの微生物は培養困難であるが「培養できない理由」や「難培養性をつかさどるメカニズム」は全く解明されていない。もし普遍的な理由が存在し,そのメカニズムを解明できれば,難培養性の未知微生物を培養化するブレークスルーを生み出せる。そこで本研究では,門レベルで難培養性を示すNitrospiraの純粋菌株を難培養性微生物のモデルとして用いて,未知増殖制御メカニズムを発見し解明することを目的にする。具体的には、1)未知覚醒因子の発見,2)コロニーを形成しない理由の解明、3)発現遺伝子の網羅的な比較解析を行う。すなわち未知なる増殖制御メカニズムについて統合的に明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究では休眠と覚醒を制御する増殖制御メカニズムを統合的に明らかにすることを目的としている。難培養性微生物のモデルとしてNitrospiraの純粋菌株を用いて検討した結果以下の成果が得られた。Nitrospiraは増殖に不適な環境では休眠し、同種の個体が産生するシグナル様物質を受け取ることで初めて覚醒・増殖を再開する。しかし実験室で長期間培養することでそのような応答を示さない変異株も出現する。一方で、Nitrospiraには生存に特化したタイプと増殖に有利なタイプの2つが存在し、上記2つのタイプがそれぞれ有利な条件で出現することで幅広い環境で生息することができると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境中のほとんどの微生物は培養困難であることが知られており、環境微生物の理解や利用を大きく妨げているが「培養できない理由」は全く解明されていない。本研究では、従来法では獲得できなかったNitrospiraという難培養性微生物の純粋菌株を用いることで、難培養性微生物の増殖制御機構に迫ることができた。また結果よりNitrospiraが幅広い環境で繁栄するための性質そのものが難培養性と直接関係があるということが示唆された。本研究の成果は、未培養微生物の培養化という課題や環境微生物の増殖制御に対する新しい視点の必要性を提案するものであり、学術的または工学的両方の観点から意義が高いものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Linking uncultivability of Nitrospira to their environmental adaptation2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sadahiro, Atsushi Tamura, Chiho Murakami, Setsu Kato, Yutaka Nakashimada, Tomonori Kindaichi, Akiyoshi ohashi, Yoshiteru Aoi
    • 学会等名
      International Conference on Nitrification 2021 - ICoN7
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 難培養性微生物とは何か?どうしたら培養できるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      青井 議輝,Jung Dawoon, 町田光史、中尾洋一
    • 学会等名
      日本生物工学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 亜硝酸酸化細菌Nitrospiraの環境適応戦略から難培養性の本質に迫る2021

    • 著者名/発表者名
      定廣 晋吾, 田村 淳, 村上 千穂, 加藤 節, 中島田 豊, 金田一 智規, 大橋 晶良, 青井 議輝
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nitrospiraの生残戦略から難培養性の本質を紐解く2021

    • 著者名/発表者名
      定廣 晋吾, 田村 淳, 村上 千穂, 加藤 節, 中島田 豊, 金田一 智規, 大橋 晶良, 青井 議輝
    • 学会等名
      第24回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ培養困難なのか?Nitrospiraの生存戦略と難培養性の関係性を解き明かす2021

    • 著者名/発表者名
      定廣 晋吾, 田村 淳, 村上 千穂, 加藤 節, 中島田 豊, 金田一 智規, 大橋 晶良, 青井 議輝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度京都大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ培養困難なのか?難培養性微生物Nitrospiraの未知増殖制御機構に迫る2020

    • 著者名/発表者名
      定廣 晋吾、田村 淳、村上 千穂、加藤 節、中島田 豊、金田一 智規、大橋 晶良、青井 議輝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分離培養手法の革新に向けて:さみしがり屋だけど人込みは嫌い2020

    • 著者名/発表者名
      青井議輝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度仙台大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi