• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体電子伝達反応を利用した光合成発電デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21282
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関宮崎大学

研究代表者

稲葉 丈人  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00400185)

研究分担者 井上 謙吾  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70581304)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード葉緑体 / 光合成 / 発電 / 鉄還元細菌 / 鉄還元菌
研究開始時の研究の概要

持続可能な「再生可能エネルギー」の確保は、人類が解決すべき最重要課題の一つであり、国連サミット採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の一つにも掲げられている。太陽光発電や風力発電、バイオマス発電などすでに実用化されたものも多く存在するが、すべての人類が持続的に電力の恩恵を受け続けるためには、新たな電力シーズの発掘・探索は不可欠である。
申請者らは、新たな電力シーズを発掘するための挑戦的研究の対象として、植物の光合成電子伝達反応に着目した。本研究では、光合成で得た光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する「光合成発電デバイス」の作製に挑戦する。

研究成果の概要

光合成電子伝達反応は、光エネルギーを利用して水を酸化し、生じた電子と水素イオン濃度勾配を利用することで光エネルギーを化学エネルギーに変換する反応である。本研究では、光合成で得た光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する「光合成発電デバイス」作製のための分子基盤確立を目指した。発電デバイスに必要な植物の光合成関連タンパク質を大腸菌で発現させて精製し、これらを用いて微生物による発電に必須のタンパク質への電子伝達能を調べた。その結果、植物の光化学系タンパク質フェレドキシンから微生物OmcZタンパク質への電子伝達を再現良く実現する方法を確立することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な「再生可能エネルギー」の確保は、人類が解決すべき最重要課題の一つであり、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の一つにも掲げられている。すべての人類が持続的に電力の恩恵を受け続けるためには、新たな電力シーズの発掘・探索は不可欠である。本研究で得られた成果は、光合成で得た光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電技術への応用が可能であり、持続可能な社会の構築に貢献しうるものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical screening approach using single leaves identifies compounds that affect cold signaling in Arabidopsis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kitawaki, Ryota Mihara, Saori Kamimura, Akito Sato, Mari Ushiyama, Yasuko Ito-Inaba, Takehito Inaba
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: in press 号: 1 ページ: 234-245

    • DOI

      10.1093/plphys/kiad280

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishing an efficient protoplast transient expression system for investigation of floral thermogenesis in aroids2022

    • 著者名/発表者名
      Maekawa Haruhiko、Otsubo Miyabi、Sato Mitsuhiko P.、Takahashi Tomoko、Mizoguchi Koichiro、Koyamatsu Daiki、Inaba Takehito、Ito-Inaba Yasuko
    • 雑誌名

      Plant Cell Reports

      巻: 41 号: 1 ページ: 263-275

    • DOI

      10.1007/s00299-021-02806-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Salicylic Acid Acts Antagonistically to Plastid Retrograde Signaling by Promoting the Accumulation of Photosynthesis-associated Proteins in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Hirosawa Yoshihiro、Tada Akari、Matsuura Takakazu、Mori Izumi C、Ogura Yoshitoshi、Hayashi Tetsuya、Uehara Susumu、Ito-Inaba Yasuko、Inaba Takehito
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 62 号: 11 ページ: 1728-1744

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Geobacter sulfurreducens由来シトクロムOmcZの結晶構造解析及び電気化学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      丸山明、和田啓、加野帆駆斗、長友春花、内田健裕、井上謙吾
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi