• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ-アミノ酪酸の未知なる機能発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21293
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関日本大学

研究代表者

高橋 恭子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70366574)

研究分担者 松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70287605)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード腸内細菌 / γ-アミノ酪酸 / 腸管上皮細胞 / 腸管
研究開始時の研究の概要

γ-アミノ酪酸(GABA)は、脳に発現するGABA受容体を介して作用し、精神安定作用を示すことが知られている。しかし、GABAは抑制性の神経伝達物質としてのみならず多彩な生理作用を示し、それらすべてを従来の機構のみで説明するのは困難である。一方で、特定の腸内細菌はGABA産生能を有し、また、脳と腸が密接に影響し合う脳腸相関が近年注目されている。本研究では腸管内のGABAに焦点を当て、腸管上皮を作用点とした新しい機能発現メカニズムを明らかにすることを目指す。さらに、腸内細菌叢への介入による腸管内GABA濃度の制御について検討する。

研究成果の概要

本研究では、腸管内γ-アミノ酪酸(GABA)の生理機能と作用機序の解明を目的とした。マウスへのビフィズス菌株投与により、腸内細菌叢の構成が変化し、腸管内GABA濃度の上昇、不安様行動の低下など行動特性の変化が誘導された。一方、血中のGABAおよびコルチゾール濃度には顕著な変化が認められなかった。さらに、マウス腸管より単離された菌株から高いGABA産生能を有する株が同定された。また、腸管上皮細胞にGABA受容体が発現し、GABA刺激により細胞内シグナル伝達が惹起されることが示された。したがって、腸管内GABAの作用機序として、腸管上皮細胞に発現する受容体を介する新たな機構の存在が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、腸管内GABAに着目することにより、GABAの新規な機能発現メカニズムの可能性を示したものである。したがって、GABAの生理作用についてこれまでと異なる概念を確立し、脳腸相関の新たな側面を解明することにつながることが期待される。また、腸内細菌叢と腸管内GABA濃度の相関が示されたこと、腸内細菌叢と精神・神経疾患との関係が注目されていることから、腸内細菌叢への介入により、腸管GABAのコントロールを介した疾患の予防や治療への応用の道が拓かれることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Gut microbiota-dependent adaptor molecule recruits DNA methyltransferase to the TLR4 gene in colonic epithelial cells to suppress inflammatory reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Narabayashi Hikari、Koma Chiharu、Nakata Kazuaki、Ikegami Mion、Nakanishi Yusuke、Ogihara Jun、Tsuda Masato、Hosono Akira、Hanazawa Shigemasa、Takahashi Kyoko
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Biosciences

      巻: 9 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3389/fmolb.2022.1005136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Age-Dependent Decrease in the Induction of Regulatory T Cells Is Associated With Decreased Expression of RALDH2 in Mesenteric Lymph Node Dendritic Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Takano Tomohiro、Kotaki Ryutaro、Park Jihyun、Yoshida Tadashi、Wakatsuki Yoshio、Tanokura Masaru、Miyakawa Takuya、Takahashi Kyoko、Nakajima-Adachi Haruyo、Hachimura Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 11 ページ: 1555-1555

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.01555

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸管上皮におけるGABAシグナル伝達の解析2023

    • 著者名/発表者名
      池上美音、 原田岳、 宮澤賢司、中西祐輔、高橋恭子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸管上皮細胞におけるTLR4遺伝子のメチル化誘導因子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      高麗千晴、中田一彰、津田真人、細野朗、中西祐輔、高橋恭子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Changes in intestinal GABA concentration by intervention in gut microbiota and its physiological effects2022

    • 著者名/発表者名
      Mion Ikegami, Gaku Harata, Kenji Miyazawa, Yushiro Fuji, Hiroshi Matsufuji, Yusuke Nakanishi, Kyoko Takahashi
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌による大腸上皮におけるTLR4遺伝子のDNAメチル化制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      高麗千晴、中田一彰、津田真人、細野朗、高橋恭子
    • 学会等名
      日本食品免疫学会第18回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌叢への介入による腸管GABA濃度の変化とその作用2021

    • 著者名/発表者名
      池上美音、原田岳、何方、宮澤賢司、高橋恭子
    • 学会等名
      日本食品免疫学会第17回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸上皮で高発現するmiRNAの同定と機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      太田隆、中田一彰、津田真人、細野朗、高橋恭子
    • 学会等名
      日本食品免疫学会第17回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 腸管内GABAの生理的意義とその機構の解析2021

    • 著者名/発表者名
      池上 美音、近藤 祐衣、福本 凛太郎、原田 岳、何 方、宮澤 賢司、藤 佑志郎、松藤 寛、中西 祐輔、高橋 恭子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi