研究課題/領域番号 |
20K21323
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 石原産業株式会社 中央研究所 |
研究代表者 |
森 光太郎 石原産業株式会社 中央研究所, 生物科学研究室, グループリーダー (40344840)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 生物的防除 / 生物農薬 / 天敵農薬 / ミヤコカブリダニ / 共生微生物 / 16S rRNAメタゲノム解析 / 人工共生 / マイクロバイオータ / カブリダニ / 進化実験 / IPM |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は生物農薬の主要な有効成分である天敵カブリダニを人為的に操作して機能強化する試みのひとつである。昆虫、ダニ類体内の共生微生物は寄主の形質(性、殺虫剤抵抗性など)を変化させている。この現象を逆手に取って、有用形質を持たせた微生物を天敵に人為的に共生化させ、所期した形質を天敵に付与する新技術の確立をめざす。異なる有用形質を有する複数の微生物系統を構築・保管しておき、用途に合わせて共生化し、形質転換することを意図する。つまり、有用形質を持つ微生物をカートリッジ化してオーダーメイドで生物農薬を作ろうという試みである。他の天敵にも転用可能なコンセプトで、新しい分野・技術の創出になると考える。
|
研究成果の概要 |
本研究はミヤコカブリダニに微生物を人為的に共生させる系の構築を目的の一つとしている。この構築に際し、そもそもミヤコカブリダニがどのような共生微生物叢を持っているかは非常に有用な情報であるため,次世代シーケンサーを使って16S rRNA遺伝子配列を解析して微生物叢の推定を行った.その結果,雌成虫と卵で微生物叢が有意に異なることが示唆された.微生物種の解析からもこれは支持された.また,卵に特異的に見られる分類群や個体群に関係なく雌成虫と卵に共通でみられる微生物種も見出された.人為共生の方法構築のため,モデルとして蛍光ビーズや大腸菌を吸汁させるシステムと観察系を構築した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は,今後普及が進むと考えられる生物農薬の性能を強化してより使いやすくする技術の基礎となるものである.得られた結果の一つであるミヤコカブリダニの微生物叢の親子間や個体群間比較データや微生物の取り込ませ方はその基盤となる情報や技術で,有用である.
|