• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロプラスチックはアサリによってナノ化されるか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K21326
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小川 展弘  東京大学, 大気海洋研究所, 技術専門職員 (30626536)

研究分担者 伯耆 匠二  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (10809354)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマイクロプラスチック / アサリ / 水産無脊椎動物 / 摂餌生態 / 電子顕微鏡 / ナノプラスチック
研究開始時の研究の概要

マイクロプラスチックのもつ「生物学的難分解性」と「高い有害化学物質の吸着能」は将来の海洋生態系に大きな影響を与える可能性がある。本研究は二枚貝の摂餌行動によりマイクロサイズのプラスチックが破壊され、より危険度の高い可能性があるナノプラスチックを生み出している可能性を検証するものである。本研究課題では沿岸域に広く生息するアサリを材料にマイクロプラスチックを珪藻とともに摂餌させる室内実験をおこなう。その摂食行動によりマイクロプラスチックからナノサイズのプラスチックが生成されている証明を試みるとともに生体内での動態を解剖学的に解明を試みる。

研究成果の概要

海洋マイクロプラスチックによる海洋汚染が大きな社会的関心を集め、近年では多くの海洋生物による誤飲や生体への影響も評価されつつある。しかし体内に取り込まれた後の挙動に関しては技術的な問題から摂餌行動による微細化の可能性など不明な点が多く残されたままになっていた。本研究ではアサリを材料に体内での挙動について組織化学的にその解明を試みた。その結果、アサリは誤飲するマイクロプラスチックのサイズ依存的に取り込む臓器が異なることが示された。特にナノサイズのプラスチックは細胞レベルの消化吸収に関与することから栄養吸収に影響を与える可能性が示された。また、胃でマイクロプラスチックを破砕できる可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の完遂によってはじめて、マイクロプラスチックの発生源である沿岸域に生息する海洋生物、特にアサリという歯を持たない濾過食者の摂餌行動であってもマイクロプラスチックがナノ化する可能性があることが示された。理論的には物質は細粒化されるほど有害化学物質の吸着能が高くなる。つまり海洋生物に与える有害性を飛躍的に増大する危険性を孕んでいるといえる。また、マイクロプラスチックの体内動態も明らかになり、海洋汚染による影響評価が高精度に実施できるようになる。今後、マイクロプラスチックの有害性が再認識され、ナノプラスチックによる海洋生態系の影響がより正確に把握されるように展開されることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] アサリが誤飲したマイクロプラスチックの体内動態に関する組織形態学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      小川 展弘、森下 保幸
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アサリ3D模型を活用した海の環境学習プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      小川 博久、小川 展弘、花園 誠
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アサリの3D模型を活用したカリキュラム開発 -アサリから海のまなびへ-2023

    • 著者名/発表者名
      小川 博久、小川 展弘
    • 学会等名
      日本学術会議オンラインワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 摂餌されたマイクロプラスチックの微細構造を観察するための分離精製技術の検討2022

    • 著者名/発表者名
      小川 展弘、 打田 麻夕子
    • 学会等名
      第4回東京大学技術発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロプラスチック研究で使う蛍光マイクロビーズの微細構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      小川 展弘、 羽山 和美、打田 麻夕子
    • 学会等名
      第4回東京大学技術発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] zoomを利用したSEMリモート観察 -アサリが取り込むマイクロプラスチック-2020

    • 著者名/発表者名
      小川 展弘
    • 学会等名
      電子顕微鏡技術研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 東京大学の先生が教える海洋のはなし2023

    • 著者名/発表者名
      茅根 創、丹羽 淑博
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      成山堂書店
    • ISBN
      4425531914
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi