• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シカはナトリウムをどこから得ているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20K21338
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

智和 正明  九州大学, 農学研究院, 准教授 (30380554)

研究分担者 内海 泰弘  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50346839)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードシカ / ナトリウム / 草食動物 / 植食動物
研究開始時の研究の概要

近年,日本ではニホンジカの個体数が急増し,農林業被害は甚大であるが,解決の見通しが立っていないのが現状である.本研究は,シカを含む植食動物はナトリウム不足になりやすいことに着目し,1) シカはナトリウム不足になりやすいのか?,2) シカはナトリウムをどこから得ているのか?という問いに答えることを目的とする.北海道東部の山林(九州大学北海道演習林)において,ナトリウムを林床に人為的に与える操作実験や植物,土壌などの環境中のナトリウムの網羅的計測を行う.本研究でシカがナトリウム不足であることや,シカが得ているナトリウム源を特定できれば,効果的な被害対策や生息地管理に関する指針の提供が期待できる.

研究成果の概要

近年,ニホンジカの個体数が急増している.本研究はシカを含む植食動物はナトリウム不足になりやすいことに着目し,家畜ふん堆肥中の水(以下,堆肥水)や凍結防止剤が散布されている道路上の雪(以下,道路水)にナトリウムが高濃度で含まれ,シカにとってナトリウム源となっているのではないかと考えた.堆肥水中のナトリウム濃度は,5 mMであり,近隣の森林土壌水と比較して100倍程度高かった.さらに,道路水中のナトリウム濃度も100 mM程度あり,塩場の水中のナトリウム濃度の報告例と同オーダーだった.これらのことから,堆肥水や道路水は,シカにとってナトリウム源となりうるほど高濃度であることがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

シカ個体数の管理は農林業被害対策として緊急の課題である.本研究は,これまでシカ増加の原因としてほとんど研究されてこなかったナトリウムに着目した.その理由は,シカを含む植食動物はナトリウム不足になりやすいためである.通常,植物にとってナトリウムは必須元素ではなく,植物中のナトリウム含有量は少ない.本研究では,家畜ふん堆肥中の水や凍結防止剤が散布されている道路上の雪(以下,道路水)中のナトリウム濃度を計測し,シカにとってナトリウム源となりうるほど高濃度であることを明らかにした.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シカはナトリウムをどこから得ているのか? ~堆肥と凍結防止剤中のナトリウムの計測~2024

    • 著者名/発表者名
      智和正明,内海泰弘
    • 学会等名
      第135回日本森林学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi