研究課題/領域番号 |
20K21366
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
志水 泰武 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)
|
研究分担者 |
椎名 貴彦 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (90362178)
海野 年弘 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90252121)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 冬眠 / 人工冬眠 / 低体温 / 低温ショックタンパク質 / 虚血再灌流障害 |
研究開始時の研究の概要 |
冬眠中の動物が示す特徴は驚異的であり、これを冬眠しない動物で再現できれば、ヒトや伴侶動物の医療に大きな変革をもたらすことが期待できる。本研究では、(1)冬眠しない動物を人工的に冬眠状態とし安全に覚醒させること(人工冬眠への挑戦)と(2)有用な特性を人工冬眠させた動物で再現すること(医療応用への挑戦)を目的とする。これまでに、冬眠動物であるハムスターを用いて人工低体温誘導法を確立してきたので、本研究はこの方法を冬眠しないラットやマウスに適用することが主体となる構想である。冬眠動物の特性をひとつでもラットやマウスで再現することができれば、大きな突破口を開くことになる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、冬眠しない動物を人工的に冬眠状態とし安全に覚醒させることを目的とした。ラットおよびマウスをイソフルラン吸入麻酔下で冷却した場合、冬眠様の低体温へと誘導し、さらに低体温から通常体温へと回復することに成功した。心電図や血液生化学検査により、低温性障害を検討したところ、この方法で誘導した低体温では、重度の低温障害を引き起こすことはないことが明らかとなった。極度の低体温下で生体機能を保護する仕組みを検討したところ、細胞保護作用のある低温ショックタンパク質CIRP のスプライシングレベルで発現調節が、非冬眠動物の低体温時にも重要であることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冬眠中の動物には、虚血性傷害がない、骨格筋の萎縮がない、感染に耐性がある、放射線に耐性がある、寿命が延長する、等の驚異的な特徴が知られている。これらの特徴を冬眠しない動物で再現できれば、ヒトや伴侶動物の医療に大きな変革をもたらすことが期待できるが、冬眠しない動物に極度の低体温を誘発できないことが課題であった。冬眠動物ではないラットとマウスにおいて、冬眠様の低体温に誘導し、健常な状態で回復させることに成功した本研究の成果は、冬眠の性質を医療応用するための第一段階として、極めて意義深いものである。
|