• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアエネルギーダイナミクスを光制御する筋細胞システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21382
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

八尾 寛  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (00144353)

研究分担者 井上 圭一  東京大学, 物性研究所, 准教授 (90467001)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードミトコンドリア / エネルギー / オプトジェネティクス / 光遺伝学 / 外向きH+ポンプ / ロドプシン / ターゲティングシグナル / 蛍光タンパク質 / H+ ポンプ / 微生物型ロドプシン / エネルギー代謝
研究開始時の研究の概要

ミトコンドリアにおいては、電子伝達系によりH+がマトリックスから膜間腔へ汲み上げられ、内膜を介したH+電気化学勾配が形成される。そして、内膜に存在するH+-ATP合成酵素が、H+濃度勾配を利用し、ADPをATPに変換する。H+ポンプロドプシンやH+選択的チャネルロドプシンをミトコンドリア内膜へターゲッティングすることにより、ミトコンドリアエネルギーダイナミクスを、光で自在に制御するシステムを開発する。本研究により、ミトコンドリアエネルギー代謝の新たな研究領域や食糧、地球温暖化などの問題の解決につながる科学技術が創発することが見込まれる。

研究成果の概要

ミトコンドリア内膜トランスロカーゼ複合体結合タンパク質由来のTim29[1-89]を利用し、微生物由来のH+ポンプロドプシンをミトコンドリア内膜へターゲッティングすることにより、ミトコンドリアエネルギー代謝を光依存的に制御するシステムの開発に挑戦した。Tim29[1-89]のC末にH+プロトンポンプのArchT を配位したタンパク質の細胞内局在は、ミトコンドリアマーカーと一致しなかった。また、細胞膜に発現し、黄色光依存的にH+を細胞外へ輸送した。ミトコンドリアマトリックスにおいては、光依存的なpHの変動が認められなかった。Tim291-89以外のターゲティングシグナルの探索が今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアのエネルギー代謝によりもたらされるATPと熱産生は、生体機能にとり、普遍的かつ不可欠の要素である。また、ヒトにおいてミトコンドリアのエネルギー産生能の低下がミトコンドリア病の主要な原因だが、有効な治療法がない。本研究は、ミトコンドリアエネルギー代謝を光操作する技術の開発であり、その生理、病態生理の解明をそくしんするとともに、細胞内局所のライブイメージング技術などと組み合わせることにより、新しい科学の創出が展望される。本技術を微生物・家畜・農作物に応用することにより、食糧生産を効率化するとともに、生物由来のCO2排出量を削減し、地球温暖化を防止する科学技術の創発が見込まれる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Exploration of natural red-shifted rhodopsins using a machine learning-based Bayesian experimental design2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Keiichi、Karasuyama Masayuki、Nakamura Ryoko、Konno Masae、Yamada Daichi、Mannen Kentaro、Nagata Takashi、Inatsu Yu、Yawo Hiromu、Yura Kei、Beja Oded、Kandori Hideki、Takeuchi Ichiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 362-362

    • DOI

      10.1038/s42003-021-01878-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multimodal Functional Analysis Platform: 4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits2021

    • 著者名/発表者名
      Mushiake Hajime、Ohshiro Tomokazu、Osawa Shin-ichiro、Hosaka Ryosuke、Katayama Norihiro、Tanaka Tetsu、Yawo Hiromu、Osanai Makoto
    • 雑誌名

      Adv Exp Med Biol.

      巻: 1293 ページ: 501-509

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_34

    • ISBN
      9789811587627, 9789811587634
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application of Optogenetics for Muscle Cells and Stem Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Asano Toshifumi、Teh Daniel Boon Loong、Yawo Hiromu
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 1293 ページ: 359-375

    • DOI

      10.1007/978-981-15-8763-4_23

    • ISBN
      9789811587627, 9789811587634
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gate-keeper of ion transport-a highly conserved helix-3 tryptophan in a channelrhodopsin chimera, C1C2/ChRWR2020

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka Yujiro、Hososhima Shoko、Kubo Naoko、Nagata Takashi、Kandori Hideki、Inoue Keiichi、Yawo Hiromu
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 17 号: 0 ページ: 59-70

    • DOI

      10.2142/biophysico.bsj-2020007

    • NAID

      130007879484

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultraflexible organic light-emitting diodes for optogenetic nerve stimulation2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Dongmin、Yokota Tomoyuki、Suzuki Toshiki、Lee Sunghoon、Woo Taeseong、Yukita Wakako、Koizumi Mari、Tachibana Yutaro、Yawo Hiromu、Onodera Hiroshi、Sekino Masaki、Someya Takao
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 号: 35 ページ: 21138-21146

    • DOI

      10.1073/pnas.2007395117

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical disuse contributes to widespread chronic mechanical hyperalgesia, tactile allodynia, and cold allodynia through neurogenic inflammation and spino-parabrachio-amygdaloid pathway activation.2020

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Y, Ohmichi M, Tashima R, Osuka K, Fukushige K, Kanikowska D, Fukazawa Y, Yawo H, Tsuda M, Naito M, Nakano T.
    • 雑誌名

      Pain

      巻: - 号: 8 ページ: 1808-1823

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000001867

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「なんでも生理学」、「問題指向」、「スクラップアンドビルド」、そして「光遺伝学」2022

    • 著者名/発表者名
      八尾寛
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚の光操作2021

    • 著者名/発表者名
      八尾寛
    • 学会等名
      感性のセンシング・フィードバック技術分科会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光による植物細胞の膜電位制御系の開発2020

    • 著者名/発表者名
      Masae Konno, Hiromu Yawo, Hideki Kandori, Keiichi Inoue
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The gate-keeper role of a highly conserved helix-3 tryptophan for ion transport of the channelrhodopsin chimera, C1C2/ChRWR2020

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Nagasaka, Shoko Hososhima, Keiichi Inoue, Hideki Kandori, Hiromu Yawo
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ギャノング生理学 原書26版2022

    • 著者名/発表者名
      岡田 泰伸、佐久間 康夫、岡村 康司
    • 総ページ数
      910
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307083
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Optogenetics - Light-Sensing Proteins and Their Applications in Neuroscience and Beyond2021

    • 著者名/発表者名
      Yawo, H., Kandori, H., Koizumi, A., Kageyama, R. (Eds.)
    • 総ページ数
      675
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811587627
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi