研究課題/領域番号 |
20K21418
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 直己 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10554488)
|
研究分担者 |
馬渕 洋 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (50424172)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 骨髄脂肪細胞周囲細胞 / フローサイトメトリー / ユニバーサルマーカー / 哺乳類 / マルチカラー解析 / 間葉系幹細胞 / 骨髄脂肪細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、犬と同様の手法を用い、間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生医療の基礎研究、臨床研究に携わる様々な動物種で骨髄脂肪細胞周囲細胞(BM-PAC)の探索を行い、それらの動物に、従来の骨髄由来間葉系幹細胞(BMMSC)にとって代わる再生医療の新たなセルソースを提供する。また、各動物種のBM-PACとBMMSCの比較から、異種動物間で共通するMSCマーカーを探索し、動物のMSCを普遍的に識別可能なユニバーサルマーカーの同定を試みる。異種動物間で共通のMSC規格を設けることで、MSCの動物種差を軽減し、再生医療の基礎研究から臨床応用へのトランスレーショナルリサーチの発展に貢献する。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍の影響により、本年度は研究進捗が得られなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響により、FACSの設備を利用することが困難であり、研究の主軸であるマルチカラー解析を行うことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍があけ、FACSが利用可能となったため、本年度は計画通りに研究を遂行する予定である。すでに、共同研究先との打ち合わせを終え、現在、ラット骨髄からのBM-PACs分離を行うため、培養等の準備を進めている。
|