• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平伝播遺伝子から探る根寄生植物の宿主特異性の進化

研究課題

研究課題/領域番号 20K21446
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

高山 浩司  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)

研究分担者 吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (20450421)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード寄生植物 / 水平伝播遺伝子 / 小笠原諸島 / 海洋島 / 宿主特異性 / 遺伝子水平伝播 / ゲノム / 宿主転換
研究開始時の研究の概要

本研究では、寄生植物における宿主特異性の変遷過程を明らかにする。小笠原諸島の固有種で根寄生植物であるシマウツボのゲノム解析を行い、宿主植物からの水平伝播遺伝子の痕跡を探索することで、過去にどのような植物に寄生していたかを解明する。寄生植物内に残る水平伝播遺伝子をもとに宿主転換の歴史を解明する点が、本研究のオリジナリティである。

研究成果の概要

海洋島では大陸における共存種が欠如しているため、新たに進出した生物同士の種間関係が結ばれることがある。この過程を紐解くことは、海洋島での生物多様性の創出機構を理解する上で重要である。本研究では、小笠原諸島に固有で絶対寄生植物であるシマウツボの宿主特異性、集団形成史、宿主種からの水平伝播遺伝子の有無を調べた。シマウツボは大陸の近縁種とは科レベルで異なる宿主種に寄生していた。さらに、父島と母島の個体は異なる宿主種に寄生しており、島間で宿主の選好性に違いが生じている可能性が示された。また、発現遺伝子の比較解析によって、シマウツボ内に過去の宿主種から水平伝播したと推測される遺伝子が複数個検出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

絶対寄生植物において、近縁な種間あるいは同一種内で宿主種が変化している例は少なく、異なる島の集団間で異なる科の植物に寄生しているシマウツボはその類まれな例であると言える。本研究によって、水平伝播に由来する可能性がある遺伝子が複数個見つかった。今後、水平伝播遺伝子の来歴に関する解析を深めることで、過去の宿主種を含めた宿主転換の過程を解明することができる。また、寄生植物の中には生態系への影響が大きいものや、農業被害をもたらすものもいる。シマウツボで見出された水平伝播遺伝子の機能解析を実施することで、遺伝子の水平伝播と新たな寄生能力の獲得との関連性への理解が進むと期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 台湾中興大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 小笠原諸島固有寄生植物シマウツボの弟島での発見2023

    • 著者名/発表者名
      西村明洋、右田祐基、高山浩司
    • 雑誌名

      小笠原研究年報

      巻: 46 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First record of potential bird pollination in the holoparasitic genus <i>Orobanche</i> L.2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Akihiro、Takayama Koji
    • 雑誌名

      Plant Species Biology

      巻: 38 号: 1 ページ: 6-17

    • DOI

      10.1111/1442-1984.12389

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非調和な森が織りなす小笠原諸島固有植物の進化2021

    • 著者名/発表者名
      高山浩司
    • 雑誌名

      milsil

      巻: 14 ページ: 9-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小笠原固有寄生植物シマウツボにおける集団動態と宿主転換の歴史性2024

    • 著者名/発表者名
      西村明洋、高山浩司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小笠原固有寄生植物シマウツボにおける宿主転換の歴史と遺伝的背景2022

    • 著者名/発表者名
      西村明洋、高山浩司
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本列島におけるハマウツボとオカウツボの系統解析2022

    • 著者名/発表者名
      西村明洋、高山浩司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋島におけるハマウツボ属寄生植物の送粉者シフト2022

    • 著者名/発表者名
      西村明洋、高山浩司
    • 学会等名
      日本植物分類学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小笠原諸島の自然環境と固有植物2021

    • 著者名/発表者名
      高山浩司
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Endemic species on an uninhabited island as a witness for extinct lineages: an example from the Bonin Islands2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Takayama
    • 学会等名
      Island Biology Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小笠原諸島固有寄生植物シマウツボにおける集団間分化と宿主転換の関係性2020

    • 著者名/発表者名
      西村明洋・加藤英寿・布施静香・田村実・髙山浩司
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi