• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的構造に基づいた創薬標的膜タンパク質の動作機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21473
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

幸福 裕  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80737940)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード核磁気共鳴法 / 膜タンパク質 / 安定同位体標識 / シグナル伝達 / 薬学 / 生物物理 / 蛋白質
研究開始時の研究の概要

膜タンパク質は創薬標的の約半数を占めることから、細胞において膜タンパク質が実際に機能する状態を解析対象とし、その動的構造を描写することは重要である。本研究では、タンパク質の動的構造をとらえる核磁気共鳴(NMR)法を用いて、多様な創薬標的膜タンパク質の機能解明を目指す。そのために、解析におけるボトルネックとなっている膜タンパク質の安定同位体標識の方法を新規に開発する。従来の創薬開発では、標的に高い親和性で結合する化合物を創製する戦略が主流であったが、本研究は、望ましい活性を有する化合物を設計するという、新規創薬戦略につながる。

研究成果の概要

膜タンパク質の動作機構の解明には、核磁気共鳴(NMR)法による動的構造の解析が有効である。しかしながら、多くの膜タンパク質の発現に必須な哺乳細胞発現系での安定同位体標識がボトルネックとなり、これまで膜タンパク質のNMR解析は進んでいなかった。本研究では、哺乳細胞発現系において、メチオニンメチル基を選択的に13C標識し、その周囲のアミノ酸残基を70%以上の高効率で重水素標識する方法を新規に開発した。これにより、膜タンパク質の高感度NMR解析による、動作機構の解明が可能な基盤が確立できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法を、様々な創薬標的膜タンパク質に適用することで、NMR法を用いた動的構造解析が飛躍的に進展し、膜タンパク質の動作する様を精緻に描写することが可能になる。従来の創薬研究では、静的な高分解能構造にもとづき、標的タンパク質に高い親和性で結合する化合物の創製が主流であった。一方、NMR法を用いた動的構造解析が進展すれば、動的構造にもとづき、望ましい活性を有する化合物を戦略的に設計するなど、新たな創薬戦略が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Activation mechanism of the μ-opioid receptor by an allosteric modulator.2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko S, Imai S, Asao N, Kofuku Y, Ueda T, Shimada I.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      巻: 119 号: 16

    • DOI

      10.1073/pnas.2121918119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Function-Related Dynamics in Multi-Spanning Helical Membrane Proteins Revealed by Solution NMR2021

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Koh、Kofuku Yutaka、Imai Shunsuke、Ueda Takumi、Tokunaga Yuji、Toyama Yuki、Shiraishi Yutaro、Shimada Ichio
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 11 号: 8 ページ: 604-604

    • DOI

      10.3390/membranes11080604

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biphasic activation of β-arrestin 1 upon interaction with a GPCR revealed by methyl-TROSY NMR2021

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi Yutaro、Kofuku Yutaka、Ueda Takumi、Pandey Shubhi、Dwivedi-Agnihotri Hemlata、Shukla Arun K.、Shimada Ichio
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 7158-7158

    • DOI

      10.1038/s41467-021-27482-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] GPCRのNMR・ESR解析2021

    • 著者名/発表者名
      幸福 裕、今井 駿輔、上田 卓見、嶋田 一夫
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 53 ページ: 280-284

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 昆虫細胞発現系におけるアラニン選択標識法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      幸福裕,横溝智貴,今井駿輔,白石勇太郎,五十嵐俊介,山口秀幸,水越利巳,鈴木榮一郎,嶋田一夫
    • 学会等名
      第61回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ミューオピオイド受容体のアロステリックモジュレーターによる活性化機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      金子舜,今井駿輔,浅尾信央,幸福裕,上田卓見,嶋田一夫
    • 学会等名
      第61回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アデノシンA2A受容体とリガンドの滞在時間を規定する構造基盤の解明2022

    • 著者名/発表者名
      上田卓見,土田知輝,栗田政稔,水村拓也,今井駿輔,白石勇太郎,幸福裕,竹内恒,嶋田一夫
    • 学会等名
      第61回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫細胞-バキュロウイルス発現系での安定同位体標識と膜タンパク質のNMR解析への応用2021

    • 著者名/発表者名
      幸福 裕
    • 学会等名
      蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第3回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 動的構造平衡に基づいたμオピオイド受容体の活性化機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      金子 舜、今井 駿輔、浅尾 信央、幸福 裕、上田 卓見、嶋田 一夫
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科生命物理化学教室ホームページ

    • URL

      https://biophys.f.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院薬学系研究科生命物理化学教室ホームページ

    • URL

      http://ishimada.f.u-tokyo.ac.jp/public_html/index_j.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi