• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体3次元構造-元素相関解析の技術開発を基盤とした老化メカニズム解明への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K21506
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関自治医科大学

研究代表者

大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)

研究分担者 黒尾 誠  自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
原 徹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, ステーション長 (70238161)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード電子顕微鏡 / リン酸カルシウム / エネルギー分散型X線分析 / 光電子相関顕微鏡 / 3DSEM
研究開始時の研究の概要

リン代謝異常に伴うリン酸カルシウム(CaPi)の沈着は、老化の加速と臓器機能低下につながる可能性がありますが、CaPiの微細構造レベルでの観察は困難で、組織内のCaPi形成過程や周囲組織への影響など、臓器障害の進行過程の多くが未だ不明です。本研究では電子顕微鏡による3次元微細構造解析とエネルギー分散型X線分析による元素マッピングを組み合わせ、生体内元素成分の立体的分布を正確にとらえる「高感度3次元構造-元素相関観察法」を開発し、この技術を生体内CaPi形成過程の観察に応用します。本研究は生体元素の新たなイメージング技術の確立と老化の臓器機能低下の全容解明に向けて挑戦します。

研究成果の概要

長期高リン食負荷マウスの腎組織を用いて試料作製法を検討し、リン酸カルシウム粒子(CaP)の組織内観察に適した方法を開発した。この過程で高圧凍結-凍結置換固定を用いることに加えて電子染色を低減し、走査型電子顕微鏡における高感度検出器を用いたイメージングを応用して、CaPを組織内に保ち、3次元解析にも応用可能と考えられる微細形態観察技術を確立した。蛍光プローブを用いた光電子相関顕微鏡観察も併用し、軽度なCaP形成を検出可能な手法を開発した。これらの技術を応用し、皮質髄質境界部の近位尿細管内部のCaPの形成、および粒子の成長過程におけるマグネシウムの関与の可能性を見出し、論文発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リン代謝異常に伴うリン酸カルシウム粒子(CaP)の形成は、老化の加速と臓器機能低下につながる可能性が指摘されたが、CaPの微細構造レベルでの観察は困難で、組織内のCaPi形成過程や周囲組織への影響などの進行過程の大部分が不明であった。本研究では、技術開発によりCaPの初期形成過程を明らかにするとともに、マグネシウムがその生体内での形成に深く関わる可能性を明らかにした。本研究の成果は、走査型電子顕微鏡を用いた新たな形態イメージング技術を確立してCaPによる病態の理解のための今後の研究の基礎を築くとともに、CaPが関与する臓器障害の予防や改善に向けた介入方法の開発に貢献すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Correlative light and electron microscopic observation of calcium phosphate particles in a mouse kidney formed under a high-phosphate diet2023

    • 著者名/発表者名
      Battulga Batpurev、Shiizaki Kazuhiro、Miura Yutaka、Osanai Yasuyuki、Yamazaki Reiji、Shinohara Yoshiaki、Kubota Yoshiyuki、Hara Toru、Kuro-o Makoto、Ohno Nobuhiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 852-860

    • DOI

      10.1038/s41598-023-28103-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Calcium phosphate microcrystals in the renal tubular fluid accelerate chronic kidney disease progression2021

    • 著者名/発表者名
      Shiizaki Kazuhiro、Tsubouchi Asako、Miura Yutaka、....Itoh Hiroshi、....Kuro-o Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 131 号: 16

    • DOI

      10.1172/jci145693

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボリューム電子顕微鏡による生体の3次元微細構造の探求2022

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会 日本-タイ顕微鏡学会国際交流シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電子顕微鏡のルネッサンス:細胞検査士、細胞診指導医が知っておくべき電顕の現況2022

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦
    • 学会等名
      第61回日本臨床細胞学会秋期大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SBF-SEM生物組織の連続電子顕微鏡画像取得の後処理における最近の進展と課題2021

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 ソフトマテリアル分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3D電顕が見せる新しいイメージと応用2020

    • 著者名/発表者名
      大野伸彦
    • 学会等名
      第50回日本腎臓学会東部学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 自治医科大学医学部解剖学講座組織学部門 NEWS & TOPICS

    • URL

      https://www.jichi.ac.jp/histology/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi