• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光刺激によりOn/Off制御可能な次世代創薬プラットホームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K21541
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

中馬 吉郎  新潟大学, 自然科学系, 研究教授 (40372263)

研究分担者 伊東 孝祐  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20502397)
東元 祐一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (40352124)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードアプタマー / 光応答性 / がん / 抗がん剤
研究開始時の研究の概要

抗体医薬は,高い治療効果を発揮する一方,大きい分子量,高い薬価,細胞膜を透過できないなどの課題も存在している.申請者は,これまで抗体類似機能を有するイオン刺激応答性DNA分子の開発に成功するとともに,本分子が自発的に細胞内導入されることを見出している.本研究では,これまでの知見を活かし,「細胞内分子を標的可能な薬効をOn/Off制御できる革新的次世代創薬プラットホームを構築すること」を目的とする.本研究は,現在社会問題と社会保障費の増大を軽減できる可能性を秘めており,学術分野のみならず一般社会においても大きな波及効果が期待される.

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi