• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳広域に渡る記憶セルアセンブリを再活性化する神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21557
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関名古屋市立大学 (2021-2022)
北海道大学 (2020)

研究代表者

野村 洋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10549603)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード記憶・学習 / 脳・神経 / 記憶
研究開始時の研究の概要

記憶の想起障害は認知症の主症状の1つであり、想起の神経機構の解明が期待される。記憶は脳の広域に渡るセルアセンブリに保存され、各領域のセルアセンブリが適切に再活性化することで想起される。恐怖条件づけでは、海馬、脳梁膨大後部皮質、嗅内皮質、扁桃体基底外側核などの局所セルアセンブリの演算と、領域間の情報伝達が共に重要である。しかし、ある領域内セルアセンブリが他領域のセルアセンブリとどのような関係にあるかは不明であった。そこで本研究では、記憶の想起を司る多領域セルアセンブリの協調した活動を解明する。

研究成果の概要

記憶は脳の広域に保存され、各領域のセルアセンブリが適切に再活性化することで想起されると考えられる。そこで、脳広域に渡る神経活動イメージング法を確立し、記憶を司る脳広域の神経ネットワーク活動を解析することを目的として研究を行った。脳手術やその後のイメージング品質向上の検討を行なった。焦点を高速に切り替える方法に加えて、GRINレンズ上部に微小レンズを組み合わせる方法を新たに導入した。報酬条件づけに関わる2領域から同時に神経活動を取得し、2領域にわたって同期して活動する細胞集団の活動を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳機能は、個々の局所回路の演算が適切に下流の領域に伝達されることで実行される。そのため脳の情報処理機構の解明には、複数領域にわたる神経活動の解析が必要である。本研究では記憶に関わる神経活動を脳の広域に渡って解析することに成功した。本手法を用いた解析を促進することで、記憶・学習だけでなく情動や運動、感覚、意思決定などさまざまな脳機能の情報処理機構の解明に貢献できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] The impact of pitolisant, an H3 receptor antagonist/inverse agonist, on perirhinal cortex activity in individual neuron and neuronal population levels2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Kyosuke、Morishita Yoshikazu、Minami Masabumi、Nomura Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 7015-7015

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11032-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 連合学習時の多領域にわたる神経集団活動2022

    • 著者名/発表者名
      平野匡佑、南雅文、野村洋
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 記憶の想起を回復させる神経回路機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      第1回生理学研究所-遺伝子病制御研究所連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural dynamics regulating a transition between memory retrieval and forgetting2022

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      The 1st Fujita International Symposium on Brain Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 失われた記憶を回復させる2021

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      第9回IBSセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶・学習を調節する脳情報動態の解明2021

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶を回復させる神経回路メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      野村洋
    • 学会等名
      次世代薬理学セミナー 2020 in 仙台
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi