研究課題/領域番号 |
20K21628
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 隆 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40464010)
|
研究分担者 |
木下 義晶 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80345529)
松田 康伸 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
永橋 昌幸 新潟大学, 医歯学総合病院, 研究准教授 (30743918)
三浦 宏平 新潟大学, 医歯学系, 客員研究員 (70733658)
廣瀬 雄己 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (10737365)
油座 築 新潟大学, 医歯学総合病院, レジデント (00745565)
諸 和樹 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10745566)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 細胞移植 / 臓器移植 / 移植免疫 / 糖尿病 / 脂質メディエーター / 膵島移植 / セラミド |
研究開始時の研究の概要 |
脂肪の一種であるセラミドが免疫抑制機能に重要な働きをしているという知見をふまえ、このセラミドの作用を細胞移植に応用できるかどうかを明らかにする研究である。具体的には、1型糖尿病に対する細胞移植治療である膵島細胞移植において、セラミドの制御性T細胞の活性化による生着延長効果を明らかにすることを目的としている。セラミドは生体内に元々ある脂質であるため安全性に問題はなく、臨床研究への発展が期待できる。
|
研究成果の概要 |
セラミドなどの脂質メディエーターは情報伝達物質として生体内で作用する分子であり、セラミド自体は、制御性T細胞の活性化、機能維持に働いて局所免疫を制御している。本研究の目的は脂質メディエーターの一種であるセラミドがTリンパ球の一種である制御性T細胞の機能維持に重要であるとの知見(Apostolidis et al. Nat Immunol 2016)を踏まえ、膵島移植において、セラミドが制御性T細胞を介して生着改善効果を示すかどうかを明らかにすることである。本研究の結果、膵島移植ではセラミド投与により制御性T細胞が誘導され、移植膵島の生着が促進することで内分泌機能の改善した可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病治療としての膵島細胞移植は、膵島自体を移植するため根本的な治療であること、点滴で移植が可能なため低侵襲であることが大きな利点であるが、移植直後に免疫学的な膵島破壊により80%の膵島が喪失するため、最低でも2~3人分の膵島量が必要であることがドナー不足の日本では問題であった。これまで新規免疫抑制剤の導入、免疫隔離膜を用いた皮下埋め込み型デバイスの開発、異種ドナー(ブタ)や、iPS細胞由来膵島の使用などが試みられているが、生着不足やウイルス感染、癌化のリスクなどの問題を抱えている。セラミドは生体内に元々存在する脂質であるため臨床応用を考えると安全性に問題なく臨床研究へ発展させやすい。
|