• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喫煙と飲酒が健康に与える影響:メンデル無作為化法によるエビデンスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 20K21696
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)

研究分担者 檜澤 伸之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00301896)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードメンデルランダム化 / アレルギー / 喫煙 / 飲酒 / 遺伝子型 / 嗜好品 / アレルギー疾患 / ゲノム / 発症予測
研究開始時の研究の概要

タバコやお酒などの嗜好品は個人によっては日常生活にかかせないものであるが、その健
康への影響について検討する研究ではランダム化を行うことが困難である。本研究では、喫煙や飲酒が健康、特にアレルギー疾患発症に与える影響についてランダム化試験の代替えとして近年提唱されている遺伝子型を操作変数として対象者をランダム化するメンデル無作為化法により、ランダム化比較試験と同等のエビデンスの創出に挑戦する。

研究成果の概要

本研究ではアレルギー関連形質を対象として飲酒や喫煙が与える影響をメンデル無作為化法を用いて関連を検討した。喫煙のinstrument variableとしては、日本人サンプルを用いたGWASを新たに実施し、既報とのメタ解析の結果から得られた12領域のSNPを用いた。アレルギー感作、スギ感作、花粉症についてメンデルランダム化の解析を実施した結果、アレルギー感作やスギ感作と喫煙との関連は検出されなかった。一方で、飲酒と強く関連するrs671は感作との関連が検出されたが、rs671は飲酒のみならず食行動等、多くの形質と関連しているため、飲酒との関連についてはさらなる研究が必要であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

喫煙や飲酒は一般的には健康には“あまりよくないもの”と考えられておりそれを支持する研究報告も多数存在する。一方で、喫煙が疾患発症に抑制的に働くという報告もある。因果関係を明らかにするためには、喫煙・飲酒の摂取群と非摂取群をランダム化した前向き試験が必要となるが、嗜好品のためランダム化比較試験を行うことは不可能である。本研究では、喫煙について日本人サンプルを用いたGWASを新たに実施し、既報とのメタ解析から複数のGWAS有意水準を満たす領域を検出し、instrument variableとして使用した。本研究の結果から喫煙がアレルギー感作や花粉症と関連するというエビデンスは得られなかった。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi