研究課題/領域番号 |
20K21709
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡邊 浩子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20315857)
|
研究分担者 |
大野 ゆう子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 名誉教授 (60183026)
伊藤 雄一 青山学院大学, 理工学部, 教授 (40359857)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 乳児揺さぶられ症候群 / VR教育 / 泣きの対処行動 / 乳児虐待 / 乳児の泣きへの対処 / VR動画 / バーテャルリアリティー(VR) / SBS発症予防 / 乳児の泣きへの知識 / 学習教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
乳児の泣きの特徴を知らない親が、無理に泣き止まそうと児を激しく揺さぶる行為は虐待に該当する。「乳児揺さぶられ症候群 (Shaken Baby Syndrome: SBS)」の発症予防を目的に、泣きへの対処の理解を促す視聴覚教材DVDが配信されているが、単に視聴するだけの教材は受動的な学びにすぎない。そこで、乳児の泣きへの適切な対処行動に関する能動的な発見や学びを獲得するためのVRを活用した教材を開発し、保護者の乳児の泣きへの知識・対処の理解の定着と危険行為の抑止を図るツールの有効性を検証する。
|
研究実績の概要 |
「乳児揺さぶられ症候群(Shaken Baby Syndrome: SBS)」は、致死率15%、後遺症危険率50%と乳児の命を脅かす危険な行為であり、乳児虐待に該当する。厚生労働省は2013年より、SBS防止策として視聴覚教材DVDを作成し広報啓発活動を行っているが、発症率は減少していない。単に視聴するだけの教材は受動的な学びにすぎず、乳児の保護者が能動的な発見や学びを獲得できる体験型の教材の開発が必要である。本研究の目的は、VRを活用した乳児の泣きに対する適切な対処行動を学習する教材を開発し、SBS発症を予防することにある。 R4年度は、大阪府内の保健センター・企業主催のパパママ教室とO病院産科外来での参加協力依頼のチラシの配布、市の広報誌への協力依頼の掲載を行い、妊婦とパートナーのペア30組、妊婦のみ6名をリクルートした。対象は20歳以上かつ、つわり症状消失の妊婦とそのパートナーとし、経産歴は問わないとした。介入群とコントロール群の割り付け比率は2:1とし、層別ブロックランダム化によって介入群20組、コントロール群10組に割り付けた。 完成した介入用の乳児の泣きへの対処行動のVR動画(乳児側からの一人称体験ができる乳児視点から作成した母親用と父親用)を用いて、介入研究を行った。VR動画視聴と同日に、「泣きの知識尺度」「揺さぶりの知識尺度」「親性準備性尺度」を含めたアンケート調査を行った。現在、収集したデータを解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により対象者のリクルートとデータ収集に遅れが生じ、それに伴い解析も遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度は介入群・非介入群よろ収集したデータの解析を進め、論文執筆に着手する。同時に周産期関連の学会で口頭発表を行う。
|