研究課題/領域番号 |
20K21738
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
吉田 安宏 産業医科大学, 医学部, 准教授 (10309958)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | クロットバイオプシー法 / 肺炎症モデル / 血餅 / 酸化ストレス / クロットバイオプシー / COPD / 血液検査 / サイトカイン / PM2.5 |
研究開始時の研究の概要 |
健康影響を評価する際、検査法としては専ら血液検査に頼る部分が大きいものの、サンプルの収集時に様々な制約がかかり、繰り返しの生体試料を同一患者から収集することは難しい。そこで血清調製時に沈殿として捨てられていた血餅(クロット)に着目したクロットバイオプシーの開発を試みる。用いる利点は、上記の廃物利用的な部分の他に、血餅に含まれるタンパク質とmiRNAの両方を使用できる点である。本課題では、国民・世界的な関心事であるタバコによるCOPD(慢性の肺炎症)モデルにおける炎症タンパクとmiRNAの関係をクロットバイオプシーを用い証明し、その後種々の健康影響評価法の確立へ応用していく挑戦的課題である。
|
研究成果の概要 |
現在、定期健康診断時の血液検査によって多くの健康状態の情報が得られているが、その限界もあるのが現状である。そこで申請者は健康診断採血時に同時に行うことのできる、血餅溶解液を使ったクロットバイオプシーという新しい検査方法を開発した。この方法により、従来、血漿成分や細胞の特徴にとどまっていた情報を、細胞内タンパク質の情報まで拡げることができ、より詳細な個人の状態や病態を把握できる可能性がでてきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、健康診断時には通常、産業廃棄物として廃棄されていた血餅(クロット)を利用した、新規の検査方法「クロットバイオプシー法」の開発に成功した。この新規手法により、血清だけでは得られなかった様々な健康状態に関する詳細な情報を収集することも可能になると考えられる。研究報告では、将来的なハイスループット法への転用にも可能性があることを示している。これらの試料を継続的に収集し、血清からの生化学検査情報と組み合わせることで、酸化ストレスなど健康寿命に関係する情報を数値化することも視野に入ってきた。それ故、健康立国を目指す日本社会への貢献も期待される。
|