• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制補助シグナルによる新たな筋萎縮抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21766
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

奥津 光晴  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80409755)

研究分担者 岩田 全広  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (60448264)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード筋萎縮 / 免疫抑制補助シグナル / 免疫抑制シグナル / 骨格筋 / 運動
研究開始時の研究の概要

癌、心不全や糖尿病などの慢性疾患や加齢は骨格筋量の減少(筋萎縮)を引き起こす。筋萎縮はフレイルやロコモティブ症候群を発症することから、筋量を維持する分子メカニズムを解明し予防や治療に応用することは重要な課題である。本研究では、筋量を調節する分子機構として骨格筋の免疫抑制補助シグナルに着目し、筋量維持に対する免疫抑制補助シグナルの意義を立証することを目的とする。

研究成果の概要

免疫抑制シグナルは、免疫細胞の他、様々な臓器に構築されていることが知られている。しかしながら、骨格筋にも発現するか、また発現する場合、筋量の維持に対する役割や運動により発現が変動するかは明らかではない。これを解明するため申請者らは研究を推進し、1)マウス骨格筋に免疫抑制シグナルが存在すること、2)運動などの筋収縮刺激で増加すること、3)この発現を筋特異的に欠損しても筋量に影響を及ぼさないことを立証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌、心不全や糖尿病などの慢性疾患や加齢は筋萎縮を引き起こす。筋萎縮はフレイルやロコモティブ症候群を発症することから、筋量を維持する分子メカニズムを解明し予防や治療に応用することは、健康寿命の延伸や医療費削減の観点から重要な課題である。定期的な運動は骨格筋の形態や機能を改善することで筋萎縮を抑制する。運動が筋萎縮を抑制する分子メカニズムは、未だ不明な点が多い。本研究では、新たな筋量維持機構として免疫抑制シグナルが関与するかを検討しており、学術的な意義のある研究である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Iowa(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Iowa(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動による血管内皮細胞の機能制御2022

    • 著者名/発表者名
      奥津光晴、山田麻未
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一過性のinterleukin-1刺激は骨格筋のEcSODの産生を誘導し筋量維持に貢献する2022

    • 著者名/発表者名
      奥津光晴、山田麻未
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 名古屋市立大学大学院理学研究科分子生理学

    • URL

      https://www.nsc.nagoya-cu.ac.jp/~okutsu/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi