• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋萎縮耐性を獲得させる冬眠誘導性生理活性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K21769
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学 (2021-2022)
北海道医療大学 (2020)

研究代表者

宮崎 充功  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (20632467)

研究分担者 坪田 敏男  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
下鶴 倫人  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50507168)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード冬眠 / 骨格筋 / タンパク質合成 / タンパク質分解 / サルコペニア / 筋萎縮 / タンパク質代謝 / mTOR / FOXO / ツキノワグマ / 血清 / 生理活性物質 / 萎縮 / 骨格筋萎縮
研究開始時の研究の概要

冬眠とは全身的低代謝状態における生命維持機構でもあり、その制御は液性因子を含む全身性因子により調節される可能性が高い。そこで本研究では「冬眠」を長期間の不活動・低栄養モデルと仮定し、血液中に分泌される冬眠誘導性生理活性物質の探索を行う。さらに、同定された機能分子が骨格筋細胞のタンパク質代謝制御に与える影響をin vitroおよびin vivoにて解析することで、最終的には不活動状態でも筋肉を弱らせない骨格筋萎縮耐性を獲得させる新規戦略の開発を目指す。

研究成果の概要

我々はこれまで、冬眠動物であるツキノワグマを対象とした検討の結果、冬眠中のクマにおける骨格筋の廃用性変化は、ヒトを含むその他の動物種に比較して極めて限定的であること (PLOS ONE 2019)、冬眠中のクマの骨格筋細胞では、筋肉を構成するタンパク質の合成・分解の制御系の両者ともに顕著に抑制される「省エネモード」にあること (Sci Rep 2022)などを報告した。さらには、実験的に採取したクマ血清をヒト骨格筋培養細胞に添加するというin vitroの解析系を用いて、冬眠期クマ血清により骨格筋タンパク質代謝が正に制御されることを明らかとした (PLOS ONE 2022)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

冬眠動物は、生命維持のために一定程度のエネルギー代謝を維持しながら長期間の不活動・栄養不良を経験し、それでもなお筋肉がほとんど衰えないという、不思議な形質を備えている。本研究により、冬眠期のクマ骨格筋では筋肉を「省エネモード」に変化させることで筋タンパク質代謝を下げ、結果として筋肉量を維持させているということ、冬眠期のクマ血清には筋タンパク質代謝を正に制御する機能が存在することなどが明らかとなった。冬眠動物が有する「使わなくても衰えない筋肉」という未解明の仕組みを明らかにすることで、最終的にはヒトの寝たきり防止や効果的なリハビリテーション手法の開発などが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ツキノワグマにおける冬眠期の筋肉量維持機構の探索2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 充功
    • 雑誌名

      低温科学

      巻: 81 ページ: 191-198

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.81.191

    • ISSN
      1880-7593
    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of protein and oxidative energy metabolism are down-regulated in the skeletal muscles of Asiatic black bears during hibernation2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki, Michito Shimozuru, Yu Kitaoka, Kenya Takahashi, Toshio Tsubota
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 19723-19723

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24251-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Supplementing cultured human myotubes with hibernating bear serum results in increased protein content by modulating Akt/FOXO3a signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsunori、Shimozuru Michito、Tsubota Toshio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 1 ページ: e0263085-e0263085

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0263085

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Voluntary exercise prevents abnormal muscle mitochondrial morphology in cancer cachexia mice2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitaoka, Mitsunori Miyazaki, Shin Kikuchi
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 9 号: 16

    • DOI

      10.14814/phy2.15016

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in liver microRNA expression and their possible regulatory role in energy metabolism-related genes in hibernating black bears2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida Kazuhei、Shimozuru Michito、Okamatsu-Ogura Yuko、Miyazaki Mitsunori、Soma Tsukasa、Sashika Mariko、Tsubota Toshio
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Physiology B

      巻: 191 号: 2 ページ: 397-409

    • DOI

      10.1007/s00360-020-01337-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (4th edition)12021

    • 著者名/発表者名
      Daniel J Klionsky、Shu Aizawa、Amal Kamal Abdel-Aziz、Sara Abdelfatah、Mahmoud Abdellatif、Asghar Abdoli、Steffen Abel、Hagai Abeliovich、Marie H Abildgaard、Yakubu Princely Abudu、Abraham Acevedo-Arozena、Iannis E Adamopoulos、Khosrow Adeli、Timon E Adolph、Annagrazia Adornetto、Elma Aflaki、Galila Agam et al.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 17 号: 1 ページ: 1-382

    • DOI

      10.1080/15548627.2020.1797280

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transient activation of mTORC1 signaling in skeletal muscle is independent of Akt1 regulation2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Mitsunori、Moriya Nobuki、Takemasa Tohru
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 8 号: 19

    • DOI

      10.14814/phy2.14599

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 冬眠期ツキノワグマ骨格筋におけるタンパク質およびエネルギー代謝制御機構の変化2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki, Michito Shimozuru, Yu Kitaoka, Kenya Takahashi and Toshio Tsubota
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 冬眠動物における骨格筋量維持機構の探索2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第9回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ツキノワグマ骨格筋における冬眠に伴うタンパク質代謝制御機構の変化2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功、下鶴倫人、坪田敏男、北岡 祐
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] がん悪液質に対する運動療法効果に関する基礎研究 -骨格筋の量的変化を制御する情報伝達機構とがん悪液質に伴う機能不全-2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第27回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 寒冷暴露に伴うハムスター骨格筋の萎縮耐性プログラムの発現2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第30回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 冬眠動物の筋肉はなぜ衰えないのだろう?2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎充功
    • 学会等名
      第6回 基礎理学療法学 若手研究者ネットワークシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Muscle Atrophy Resistance to Prolonged Physical Inactivity in Hibernating Animals2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 冬眠動物の骨格筋タンパク質代謝の制御機構と筋萎縮耐性の獲得2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第4回冬眠休眠研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] がん悪液質に伴う筋タンパク質合成抵抗性の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第86回日本体力医学会中国・四国地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 冬眠期クマ血清添加に伴う ヒト培養骨格筋細胞のタンパク質代謝制御機構の変化2021

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功、下鶴倫人、坪田敏男
    • 学会等名
      第73回日本生理学会中国四国地方会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] がん悪液質による筋タンパク質合成抵抗性とmTORC1経路の機能不全2021

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第29回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] HIBERNATING BEAR SERUM LEADS TO INCREASED PROTEIN CONTENT IN HUMAN SKELETAL MUSCLE CELLS2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki, Michito Shimozuru, Toshio Tsubota
    • 学会等名
      International Hibernation Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨格筋の量的変化を制御する情報伝達機構とがん悪液質に伴う機能不全2021

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 冬眠動物における骨格筋萎縮耐性獲得機構の探索2021

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第76回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying anabolic resistance to muscle protein synthesis in cancer cachexia.2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki
    • 学会等名
      第8回骨格筋生物学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Biological Strategy for the Maintenance of Skeletal Muscle Mass2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki
    • 学会等名
      3rd Joint Muscle Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋衛生細胞の増殖機構におけるAkt1遺伝子の役割2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功、深澤楓
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] がん悪液質に対する運動療法介入効果と骨格筋タンパク質代謝制御2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑充功
    • 学会等名
      第39回日本臨床運動療法学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Physical Therapy and Research in Patients with Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Miyazaki
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      SPRINGER NATURE
    • ISBN
      9789811967092
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ツキノワグマは冬眠期に筋肉を省エネモードに変化させることで筋肉の衰えを防止していることを発見

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/74265

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 【研究成果】冬眠期のツキノワグマ血清にはヒトの筋肉細胞量を増やす効果があることを発見

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/69055

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi