• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリゴンデータの位相を保存した可展形状近似

研究課題

研究課題/領域番号 20K21784
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80210376)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードポリゴンデータ / 可展形状
研究開始時の研究の概要

.3Dスキャナで取得されるポリゴンデータは非常に細かく膨大なポリゴンで構成されるため,シート材で製作するには可展形状として近似する必要がある.従来の研究では,柱面や錘面などの可展面や帯型形状を用いて,可展形状に近似していた.しかし,最終形状と元のポリゴンデータに対応がなく,近似精度の評価・制御などが困難であった.本研究では,入力形状と近似形状の各要素を一対一に対応させるべく,パーツを稜線に沿って分割するとともに,離散曲面の特徴量を利用して位相を保存したまま可展形状に変換する.さらに組立て工作の手間を低減するために,パーツを分割する際にはパーツ数を可能な限り抑えるようにする.

研究成果の概要

本研究では与えられたポリゴンデータの位相を保存したまま可展形状近似することを目指した.つまり入力ポリゴンデータの各要素が一対一に対応するように,パーツを稜線に沿って分割するとともに位相を保存したまま可展形状に変換する.このためには元のポリゴンデータの形式のまま,可展性の判定や近似を行う必要がある.そこで,可展性の評価にあたって頂点周りの角の総和という離散幾何学的な特徴を用いることとした.またパーツを稜線に沿って分割する際には,パーツ数を可能な限り抑えることを目指した.この処理においても,ポリゴンデータ,すなわち離散曲面の特徴量を利用する方法が必要となり,手法の開発・検証を実施した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

3Dスキャナの発展に伴い,3次元形状表現としてのポリゴンデータが広く社会に浸透してきている.ポリゴンデータの実体化にあたって,紙や金属板などのシート材を用いる場合には,ポリゴンデータを可展形状として近似することが必要不可欠である.従来の研究では,ポリゴンデータを柱面や錐面などの可展面やストリップと呼ばれる帯型形状からなるパーツによって可展形状としての近似を実現していた.しかし,元のポリゴンデータとは位相構造がまったく異なってしまうため,近似誤差を議論することやパーツ数を制御することが困難になっていた.本研究のアプローチによって,位相を保存したまま可展形状として近似することが可能となった.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Magnification Illusion - Change of Interpretation when Viewing Through a Telescope2023

    • 著者名/発表者名
      SRIPIAN Peeraya、IJIRI Takashi、YAMAGUCHI Yasushi
    • 雑誌名

      Journal for Geometry and Graphics

      巻: 27 ページ: 81-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] JPEG Line-drawing Restoration with Masks2023

    • 著者名/発表者名
      ZHU Yan、YAMAGUCHI Yasushi
    • 雑誌名

      Proc. of Smart Tools and Apps in Graphics

      ページ: 103-111

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Output-targeted baseline for neuron attribution calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Shi Rui, Li Tianxing, Yamaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Image and Vision Computing

      巻: 124 ページ: 104516-104516

    • DOI

      10.1016/j.imavis.2022.104516

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Region-conscious visualization of output-targeted neuron features2022

    • 著者名/発表者名
      Shi Rui, Li Tianxing, Yamaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Visual Computing 2022 論文集

      巻: 40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] An Interactive Tuning Method for Generator Networks Trained by GAN2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Mengyuan, Yamaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Proc. of Smart Tools and Apps in Graphics

      ページ: 161-160

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binoculars' Illusion - Linear Perspective Perception in Binoculars on Ground2021

    • 著者名/発表者名
      Peeraya Sripian, Takashi Ijiri, Yasushi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proc. of the 13th Asian Forum on Graphic Science

      ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習済画像生成ネットワークの対話的な調整法2021

    • 著者名/発表者名
      周 夢遠, 山口 泰
    • 雑誌名

      Visual Computing 2021 論文集

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid image of three contents2020

    • 著者名/発表者名
      Peeraya Sripian, Yasushi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Visual Computing for Industry, Biomedicine, and Art

      巻: 3 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/s42492-019-0036-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An attribution-based pruning method for real-time mango detection with YOLO network2020

    • 著者名/発表者名
      Shi Rui、Li Tianxing、Yamaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Computers and Electronics in Agriculture

      巻: 169 ページ: 105214-105214

    • DOI

      10.1016/j.compag.2020.105214

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LinSSS: linear decomposition of heterogeneous subsurface scattering for real-time screen-space rendering2020

    • 著者名/発表者名
      Yatagawa Tatsuya、Yamaguchi Yasushi、Morishima Shigeo
    • 雑誌名

      The Visual Computer

      巻: 36 号: 10-12 ページ: 1979-1992

    • DOI

      10.1007/s00371-020-01915-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Group visualization of class-discriminative features2020

    • 著者名/発表者名
      Shi Rui、Li Tianxing、Yamaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 129 ページ: 75-90

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2020.05.026

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Cylindrical Dual Tiling Origami2021

    • 著者名/発表者名
      Akito Adachi, Tomohiro Tachi, Yasushi Yamaguchi
    • 学会等名
      SIAM Conference on Geometric and Physical Modeling
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Class-Discriminative Feature Group and its Visualization2020

    • 著者名/発表者名
      SHI Rui, LI Tianxing, YAMAGUCHI Yasushi
    • 学会等名
      Visual Computing 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi