研究課題/領域番号 |
20K21814
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮澤 清太 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 特任准教授(常勤) (10377905)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 模様パターン |
研究開始時の研究の概要 |
「似てるけどちょっと違う…」「全然似てない…」動物の模様を見るとき、我々は無意識のうちにそのパターンを識別し、分類している。直感的には妥当に思えるそうした「模様の見方」は、本当に正しいのだろうか?「似ている」ように見える模様が実はあまり近くなく、「全然違う」ように見える模様が本当はとても近い――これまでの「模様の見方」を覆すそうした事例が、パターン形成の数理モデルを用いた最近の研究から明らかになってきている。本研究では、「模様を見ない」(=主観・直感に頼らない)模様解析の手法をモデルにもとづき確立することで、我々が「見えているのに見逃していた」多様性認知バイアスをあぶり出すことを目指す。
|
研究成果の概要 |
動物の体表模様など、生物に見られるパターンを観察するとき、我々は無意識のうちにそれらを識別し、分類しています。パターンの違いは誰の目にも「見ればわかる」ように感じられるため、「他種とまったく異なる模様パターン」が観察された場合、新種/別種であることを示す強い根拠であると考えられる傾向にありました。本研究課題では、「模様を見ない」(=主観・直感に頼らない)模様定量化手法の検討を行いました。模様パターンの解析と系統解析とを照らし合わせることで、我々の直感的なパターン識別や多様性認知にバイアスが潜む可能性が示唆されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物多様性を客観的に捉え、認識する上では、対象となる形質を定量的に評価する基準が不可欠です。動物体表の模様パターンのような複雑な形質について、研究者の経験や「目」に頼らない、客観的・定量的な基準の可能性を新たに提示したという意味で、本研究で検討したパターン定量化手法は意義をもつと考えられます。本研究の成果をもとに、より高次の形質に対しても適用できるようになれば、これら形質の多様性を生み出すゲノム基盤へのアプローチも可能となり、生物多様性の構造や進化プロセスに対する我々の認識にも変革がもたらされると期待されます。
|