研究課題/領域番号 |
20K21817
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 宇都宮大学 (2021-2022) 徳島大学 (2020) |
研究代表者 |
陶山 史朗 宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (70457331)
|
研究分担者 |
水科 晴樹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (20389224)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 3D表示 / ヒューマンインタフェース / 遠距離表示 / 実物 / 運動視差 / ナビゲーション / 貼りつき / 浮遊像 / アーク3D表示 / 遠距離観察 / 高視域 |
研究開始時の研究の概要 |
不透明な実物の奥にめり込んで,浮遊3D像を提示できれば,多くの応用が開けると考える.例えば,眼前のトラックの奥に曲がりたい所を提示したり,手術で体の奥にある血管を的確に示せる.しかし,実際には,両眼に別々な像を提示するのみの立体表示では,奥に表示しようとしても実物表面に貼りつき,奥に感じることができない.これに対して,アーク3D表示やDFD(Depth-fused 3D)表示は,立体視の要因をほぼ満足するため,この浮遊3D像の貼りつきを解消できる可能性を有する. 本研究では,このアーク3D表示やDFD表示を用いて,実物の奥に浮遊3D像を感じさせることを目的とする.
|
研究成果の概要 |
従来は,実用上必要であっても,不透明な実物の奥にめり込んで浮遊3D像を感じさせることは困難であった.本研究では,この困難な事象である,実物の奥に浮遊3D像を感じさせることを目指した. (1)アーク3D表示では,連続的な運動視差を有しており,数m以上と遠く離れた3D像においても,頭部やアーク3D基板を動かし,かつ観察方法を工夫することで,実物の奥にめり込んで3D像を知覚させることができることを明らかにした.(2)DFD表示像のレンズによる虚像に比べ,レンズ自体を見え難くすることで,実物の奥に感じ易くできることが分かった. 以上,浮遊3D像を,実物の奥に感じさせられる新たな方法を見出すことができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来まで,重要であるにも拘わらず見過ごされてきた,浮遊3D像の実物への貼りつきと,その解決方法を提示できたことは,本研究の重要な学術的意義である.まず,静止状態で浮遊3D像が実物の奥行き位置にきれいに貼り付いて感じられることを確認できたことは,今後の立体知覚を考える上で,重要な知見である.さらに,この貼りつきを,頭や3D像を動かすことで解消できることを見出したことは,立体知覚における運動視差の重要性を示したことになり,大きな学術的意義がある. 次に,本研究の成果により,光学的に設計された奥行き位置に,ちゃんと感じさせることができる具体的な方法が示されたことになり,社会的な意義も大きいと考える.
|