• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュテーショナルサーモグラフィ―計算撮像技術によるサーモグラフィの革新―

研究課題

研究課題/領域番号 20K21822
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関筑波大学 (2021-2022)
国立情報学研究所 (2020)

研究代表者

高谷 剛志  筑波大学, システム情報系, 助教 (90809758)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワードサーモグラフィ / コンピュータビジョン / コンピュテーショナルフォトグラフィ / サーマルイメージング
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,サーモグラフィは温度計測技術であるという固定観念を崩し,より多様な計測を可能にするコンピュテーショナルサーモグラフィを萌芽させることである.サーモグラフィは物体の温度を直接的に計測しているとしばしば勘違いされるが,実際は,熱物体から放射される遠赤外光を計測することで間接的に温度計測を行っている.そこで,本研究では,特殊な光学系や照明方法の工夫によって写真撮像を革新したコンピュテーショナルフォトグラフィ技術を活用することで,サーモグラフィの原理である遠赤外光撮像を革新する.

研究成果の概要

研究期間全体を通じた成果として,二波長差分計測を応用し,二組の二波長計測から大気中における遠赤外光の減衰量を計測することで,熱物体までの距離を推定する手法を構築した.特徴として,パッシブセンシング方式であり,光源・熱源を必要とせず,熱を持つ対象物体が放つ遠赤外光放射を用いる点がある.現在のところ,数メートルから数十メートル先にある比較的高温物体までの距離を推定可能であることがわかっている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

サーモグラフィは様々な分野においてすでに活用されているが,どの分野でも計測された温度を解析することに基づいており,サーモグラフィの本質である遠赤外光の解析ではない.すなわち,サーモグラフィは温度計測としての価値しか知られていないのが現状である.本研究によって,これらの学術領域における解析を飛躍的に進化させることに貢献できるのみならず,これまでサーモグラフィを利用してこなかった分野にまで活躍の場を与えるなど,大きな波及効果が期待される.

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 4波長遠赤外光を用いた受動的な距離計測2022

    • 著者名/発表者名
      山崎 啓太, 髙谷 剛志, 青砥 隆仁
    • 学会等名
      第25回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遠赤外領域における4波長相関を用いた受動的距離計測の提案2022

    • 著者名/発表者名
      山崎啓太,高谷剛志,青砥隆仁
    • 学会等名
      画像の認識・理解シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi