• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスケールでの細菌によるカルサイト分解現象から切り開く水産業の持続的発展

研究課題

研究課題/領域番号 20K21854
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関同志社大学 (2021-2022)
弘前大学 (2020)

研究代表者

小畠 秀和  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (10400425)

研究分担者 井上 晴彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (10435612)
塚本 勝男  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい教授 (60125614)
桐原 慎二  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (60519594)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード細菌 / 溶解 / 結晶表面 / 結晶成長 / カルサイト / その場観察 / 分解
研究開始時の研究の概要

現在,天然資源に漁獲を左右される不安定な海面漁業から,比較的生産が安定する養殖への転換が進んでいる.しかし,養殖漁業では貝殻などカルサイトを主成分とする大量の水産廃棄物が生じており,これらの処理が大きな経済的負担となっている.一方,細菌による物質の分解が着目されている.本研究では特に炭酸カルシウムの分解を促進する細菌に着目し,この細菌が何時,どこで,どのように鉱物を分解するのかについて,そのプロセスを位相シフト干渉計でその場観察する。このその場観察を通じて,細菌の活動によるカルサイトの分解プロセスの関係をnm-オングストロームレベルで解明し,低温で貝殻を処理するプロセスへの応用を図る.

研究成果の概要

方解石の分解に対する細菌の役割を調べるために、方解石の劈開面を切り出し単離した細菌の培養液に浸漬させることで、方解石の溶解プロセスの違いを調べた。実験後に培養液中のCaイオン濃度測定と、方解石の結晶表面の観察を行った。4日間の実験後、pHに大きな変化がないにも関わらず、Streptomycesの培養液中のCaイオン濃度は、Escherichia coli DH5やコントロールの培養液中の濃度に比べて1/3程度まで減少することが分かった。このStreptomycesの培養液中に浸漬された方解石表面には多数のピットが形成されており、この細菌の活動によって溶解が促進されたことが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

養殖などで大量に発生する貝殻を生物活動で安価に分解する技術は、わが国の水産業の持続的発展にとって必要な技術である。特殊な細菌が自然環境において無機結晶の成長を促進することは良く知られており、様々な研究が行われてきたが、どのように生物活動により溶解が促進されるのかそのメカニズムには不明な点が多かった。今回、細菌による方解石の分解プロセスを詳細に観察することによって細菌の方解石に対する分解メカニズムの一端が明らかになった。この結果は貝殻処理の低コスト化につながるだけでなく、石灰岩が分解されアルカリ土壌が形成されるメカニズムについても、新しい知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Molar heat capacity of liquid Ti, Al20Ti80 and Al50Ti50 measured in electromagnetic levitation2022

    • 著者名/発表者名
      Juergen Brillo, Johanna Wessing, Hidekazu Kobatake, Hiroyuki Fukuyama
    • 雑誌名

      High Temperatures-High Pressures

      巻: 51 ページ: 145-164

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase relation in Ga-Al-N2 systems and nitrogen solubilities in Ga-Al melts equilibrated with aluminum nitride2022

    • 著者名/発表者名
      Zaka Ruhma, Masayoshi Adachi, Hidekazu Kobatake, Hiroyuki Fukuyama
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering

      巻: 281 ページ: 115747-115747

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2.論文標題 5.発行年 Thermal decomposition kinetics of synthesized calcite and fishery wastes such as shell of bivalves, and spines of a sea urchin2022

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Kobatake, Akira Akahira, Seiichiro Ioka, Shinji Kirihara
    • 雑誌名

      Eco-Engineering

      巻: 34 ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ observations of the dissolution of an AlN film into liquid Al using a high-temperature microscope2022

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Adachi, Keigo Fujiwara, Ryuta Sekiya, Hidekazu Kobatake, Makoto Ohtsuka, Hiroyuki Fukuyama
    • 雑誌名

      Materials Science in Semiconductor Processing

      巻: 142 ページ: 106469-106469

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Recycling of fisheries waste2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kobatake. S. Tanaka, Y. Suzuki, T. Goto
    • 学会等名
      International Workshop of Energy Conversion
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 微生物による貝殻の分解に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和、井上晴彦
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Selective dissolution of calcite in a bacterial habitat environment2023

    • 著者名/発表者名
      H. Kobatake, H. Inoue
    • 学会等名
      EGU
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「きぼう」での静電浮遊炉を利用した非平衡溶融合金の熱物性計測に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和,小澤俊平,清宮優作,殿岡和己,伊藤輝,杉岡健一,白鳥英,下西里奈,小山千尋,織田裕久,石川毅彦
    • 学会等名
      宇宙環境利用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 密閉型ガスジェット浮遊装置を用いた液滴振動法による溶融金属の粘性測定2022

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和、杉岡健一、安達正芳、福山博之
    • 学会等名
      第183回日本鉄鋼協会春季講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「きぼう」での静電浮遊炉を利用した熱エネルギー貯蔵材料開発に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和,小澤俊平,杉岡健一,白鳥英,織田裕久,猿渡英樹,小山千尋,石川毅彦
    • 学会等名
      JpGu
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇宙惑星居住実現に向けた熱エネルギー貯蔵2021

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和, 石川正道, 後藤琢也
    • 学会等名
      JASMAC
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 熱エネルギー貯蔵材料開発に向けた無容器での非平衡溶融合金の熱物性計測2021

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和
    • 学会等名
      蓄熱発電と高温蓄熱・太陽熱利用の技術開発動向セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射率に依存しない高速2次元温度分布計測に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和、安達正芳、大塚誠、福山博之
    • 学会等名
      日本熱物性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギー貯蔵と温度計測2021

    • 著者名/発表者名
      小畠秀和
    • 学会等名
      産業計測第36委員会 温度計測分科会 第82回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-08-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi