研究課題/領域番号 |
20K21922
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
古川 萌 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任研究員 (90886219)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ヴァザーリ / バルディヌッチ / 美術批評 / イタリア / ルネサンス / バロック / 美術史 / ローマ / フィレンツェ / 美術教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、17世紀フィレンツェの美術鑑定家バルディヌッチの著作を取り上げ、美術制作を生業としない者による美術批評が、同時代においてどのように受容されたのかを明らかにする。 バルディヌッチの主著『素描家消息』は美術家の伝記集であるが、書き手がプロの美術家ではなく、その批評が「見る」という行為のみによって成り立っている点において特異である。この著作を通して、美術を語ることにおける当事者性が批評においてどのように機能したのか探り、17世紀イタリアで「美術家」という存在が担った役割を浮かび上がらせたい。その際、すでに16世紀後半に孤児院で美術教育の実践が見られたことも考慮に入れ、前世紀との接続を試みる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、17世紀のフィレンツェにおいて展開した、美術制作を生業としない者による美術批評の位置づけを明らかにすることを目的とし、フィリッポ・バルディヌッチ著『素描美術家たちの消息』(以下、『美術家消息』)を対象に研究を進めてきた。 研究計画においては、17世紀イタリアの美術批評と16世紀から始まった美術教育にそれぞれ1年ずつかけて研究を進める予定だったが、研究を進めるうち、16世紀と17世紀の美術批評をつなぐ道筋として「直接性」という観点を見出したため、今年度はこの直接性に着目して、バルディヌッチの著作を検討した。作品に直接触れること、そして作家が直接触れた作品を観ることは、作品制作および鑑賞における当事者性と関連しており、本研究の目的に合致するものと考える。 具体的には、バルディヌッチの『美術家消息』を、先行する美術家の伝記集であるジョルジョ・ヴァザーリの著作『美術家列伝』と比較し、両者が美術の直接性に強い関心を抱いていることを分析した。先行研究では、バルディヌッチが作品の直接観察の重要性を強調しているのは、同時代の科学の潮流を反映しているものとみられてきたが、本研究ではヴァザーリがすでに16世紀において直接性を強く意識した素描コレクションを形成していることを指摘し、ヴァザーリの流れをくむバルディヌッチの著作においても、その影響を無視することはできないことを明らかにした。本研究論文は学術誌『美学』に採択され、2023年6月に出版予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的には合致する内容ではあるが、研究計画にはなかった点を調査しはじめ、もともとの計画であった16世紀における美術教育には手を付けられていない状況である。とはいえ、美術批評における当事者性については研究を進めており、成果を上げることはできている。
|
今後の研究の推進方策 |
美術制作および鑑賞における当事者性にフォーカスし、引き続き17世紀イタリアにおける美術批評の読解・検討を進める。また、2023年度7月にはイギリスで開催されるルネサンス学会にて発表を予定しており、最新の研究の情報を収集する見込みである。
|