研究課題/領域番号 |
20K21928
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三野 和惠 京都大学, 教育学研究科, 助教 (40882618)
|
研究期間 (年度) |
2020-09-11 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本植民地期台湾(1895-1945) / 台湾基督長老教会 / イングランド長老教会 / キャンベル・N・ムーディ(1865-1940) / ペギー・C・アーサー(1891-1959) / 近代スコットランド宣教運動史 |
研究開始時の研究の概要 |
思想・信条における排他的自他認識の問題や、その克服の可能性を歴史的に考察することを目的に、日本統治下台湾(1895-1945)にて「西洋的近代」と癒着するキリスト教像を問い植民地主義への懐疑的姿勢を表明したスコットランド人宣教師キャンベル・N・ムーディ(1865-1940)の思想を分析する。とりわけ、イングランド及び英国国教会を中心に据える大英帝国において非国教会派スコットランド人としての彼が帯びた周縁性が、その思想形成にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにするため、彼の家族関係、及び所属教会であるスコットランド自由教会や所属宣教団体であるイングランド長老教会における位置づけを検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は思想・信条における排他的自他認識やその克服の可能性を歴史的に考察すべく、日本統治下台湾(1895-1945)で植民地主義への懐疑的姿勢を表明したイギリス人宣教師キャンベル・N・ムーディ(1865-1940)の思想形成を追った。具体的には、彼とその家族構成員が大英帝国における非国教会派スコットランド人として帯びた周縁性の意味を解明すべく、彼の妻で在英スコットランド人移民二世であったペギー・C・アーサー(1891-1959)の伝記的研究を進めた。また彼が属した在台イングランド長老教会の性格を捉えるため、彼が一時関与した(1901-02)マラヤにおける同教会の宣教と現地教会形成史を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は一人のスコットランド人宣教師とその人的ネットワークを軸に、大英帝国におけるスコットランド(人)の位置付け-その周縁性が帝国の掲げる支配的価値への志向にも、これへの問いにも繋がり得たこと-という世界史的問題への考察を固有名詞レベルで深めた。また、英文、和文、漢文、マレー文、及び直接の先行研究である駒込武『世界史のなかの台湾植民地支配』(2015)でも部分的にしか用いられていない台湾語の史料群を包括的に検討し、宣教師-改宗者間の双方向的な思想の影響関係だけでなく、巨視的にも大英帝国-マラヤ-台湾-日本を含む諸地域間の価値観、思想・信条の相互関係を立体的に再構成するための基礎的研究を進めた。
|