• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超絶主義とプラグマティズムの「自然主義」をめぐる考察

研究課題

研究課題/領域番号 20K21933
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

谷川 嘉浩  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (60884806)

研究期間 (年度) 2020-09-11 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自然主義 / プラグマティズム / 超越主義 / 質的調査 / アメリカ社会学 / シカゴ学派 / デューイ / 超絶主義 / 想像力 / 自然史 / 博物学
研究開始時の研究の概要

W.V.O.クワイン以降の「自然主義」が真っ先に思い浮かぶ。だが、自然主義は科学哲学の専売特許ではないし、クワイン的自然主義にも前史がある。J.デューイの自然主義である。当時の雑誌で「自然主義的ヒューマニズム」が標語化したことから、自然主義はクワイン以前の米国哲学を知る上でも重要であることが窺える。
本研究は、超越主義を「ロマン主義の一形態としての自然主義」とみなし、それが、しばしば自然主義と結び付けられる決定論的世界観に抗して、経験の言語化しきれない側面を強調したこと、その視点がデューイの「自然主義」に引き継がれたことを示す。その作業によって、クワイン以前の自然主義の系譜を描く。

研究成果の概要

本研究では、研究代表者が行ってきた20世紀アメリカ哲学の研究を踏まえ、ジョン・デューイをはじめとするプラグマティズムに流れ込んだ「自然主義」という語彙の前史やその後の展開を探るものである。その結果、大きく二つの研究結果を出すことができた。第一に、博物学者のジョン・ミューアと哲学者のラルフ・ウォルドー・エマーソンというアメリカ文化史上重要な邂逅を果たした二人の対比を再定位する成果をあげた。第二に、デューイの自然主義が哲学以上にアメリカ社会学に流れ込み、いわばその前提となっていることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

哲学や文学、社会学などの学問分野の分割に沿って学び、研究を進めている。そうした分野ごとに参照される固有名詞・概念・人名・手法が無意識に限定されるのも事実だ。しかし、そうした分野ごとの相対的自律性は、過去の知識人たちが生きていた頃は必ずしも自明ではなかった。本研究は、アメリカを代表する哲学者ジョン・デューイの「自然主義」という言葉と発想に影響される形で、アメリカの知的風景を「自然主義」の観点から再編成することを試みたものであり、必ずしも方法論や対象を共有していない面々が、関心や関わり方、目標を共有していたことを既存の学問地図とは異なる形で示そうとした点に、一つの社会的な意義があると思われる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] デジタルゲームから考えるコンテンツツーリズムの教育性:記憶の参照、積層する記憶、確認とズレ2022

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 雑誌名

      コンテンツ文化史研究

      巻: 13 ページ: 26-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「子どもと大人にとっての『子どもらしい色』『大人びた色』は同じなのか:日用品カラーデザインの予備的実験からの考察」2021

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩, 磯村絢香, 萩原広道
    • 雑誌名

      『京都女子大学現代社会研究』

      巻: 23 ページ: 49-61

    • NAID

      120007035259

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「民主主義へのジェファーソン的『信仰』:政治的疎外、自然権、プラグマティズム」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 雑誌名

      『人間・環境学』

      巻: 26 ページ: 13-27

    • NAID

      120006956394

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ジョン・デューイ自然主義とは何か、そしてそれがどのように社会科学に継承されたか:シカゴ、コロンビア、カリフォルニアの社会学と質的調査」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 雑誌名

      『フィルカル』

      巻: 5(3) ページ: 166-195

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「哲学者の個人技に基づくビジネスとの協働:クリスチャン・マスビアウ『センスメイキング』を読む」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 雑誌名

      『フィルカル』

      巻: 5(3) ページ: 144-147

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 来るべき消費の快楽のために:『ロスト欲望社会』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      消費社会論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ロマン主義と自然化された想像力をめぐって:ジョン・デューイ、エマーソン、ジョン・ミューア2021

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      常識と啓蒙研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エマーソンのロマン主義とジョン・ミューアの博物学:その眼と自然描写をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「新京都学派のアブダクションと「反アカデミズム」:菅原潤『上山春平と新京都学派の哲学』を読む」2021

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      歴史論研究会 菅原潤『上山春平と新京都学派の哲学』合評会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「観光と移動はどう違うのか:観光の古典的定義、観光研究史、観光の哲学」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      応用哲学会第12回年次研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「愚かさの批判をどう止めるか:素朴な感覚を手に、想像力を限定すること」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      東京大学UTCPシンポジウム「アメリカ大統領選から見る現代社会:哲学と公共政策の対話」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「デジタルゲームから考えるコンテンツツーリズムの教育性:記憶の参照、積層する記憶、チェルノブイリ」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 学会等名
      コンテンツ文化史学会2020年度第1回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 質的社会調査のジレンマ 上巻:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統2022

    • 著者名/発表者名
      マーティン・ハマーズリー, 谷川嘉浩訳
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326199822
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 質的社会調査のジレンマ 下巻:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統2022

    • 著者名/発表者名
      マーティン・ハマーズリー, 谷川嘉浩訳
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326199830
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Neon Genesis Evangelion and Philosophy: That Syncing Feeling2022

    • 著者名/発表者名
      Christian Cotton, Andrew M. Winters, eds.
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Open Universe
    • ISBN
      1637700040
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Whole Person Education in East Asian Universities: Perspectives from Philosophy and Beyond2021

    • 著者名/発表者名
      Benedict S. B. Chan, Victor C. M. Chan, eds.
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367683784
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] フューチャー・デザインと哲学:世代を超えた対話2021

    • 著者名/発表者名
      西條辰義, 宮田晃碩, 松葉類編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326154810
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] ゆるレポ:卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究2021

    • 著者名/発表者名
      岡本健・松井広志・松本健太郎編
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      4409241400
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 読書会の教室:本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法2021

    • 著者名/発表者名
      竹田信弥, 田中佳祐
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      479497289X
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『信仰と想像力の哲学:ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』2021

    • 著者名/発表者名
      谷川嘉浩
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326102926
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi